お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
星空の郷(岡山北斎場)はこちら/Click!! お問い合わせ/info@f-ing.jp フリーダイヤル/0120-5940-58/匿名相談可能/24時間対応/携帯電話OK
メニューボタン
成年後見人・ケアマネージャー/ソーシャルワーカーの皆様へ 葬儀社を選ぶ際のポイント 葬儀社を選ぶ際のポイント 岡山の葬儀マナーに関するコラム 供花・供物のご注文はコチラ 供花・供物のご注文はコチラ
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
岡山の家族葬・葬儀マナーに関するコラム
仏花の基礎知識と選び方について
仏花の基礎知識と選び方について

岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ はじめに みなさん、こんにちは!岡山の家族葬専門葬儀社『家族葬のファイング』です。 仏壇やお墓にお供えする花、いわゆる「仏花」。しかし、「どんな花を選べばいいのか?」「色や本数に決まりはあるのか?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 本コラムでは、仏花の基本から適した花の選び方、避けるべき花、マナーなどを詳しく解説します。初心者の方にも分かりやすくまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。 1. 仏花とは? 仏花とは、仏壇やお墓に供えるための花のことを指します。 日本の仏教文化において、故人を供養するために花を供える習慣は古くからあります。仏花は故人やご先祖様を偲び、冥福を祈るための大切なお供え物の一つです。 しかし、「仏花には厳格なルールがある」と思われがちですが、実は明確な決まりはなく、ある程度自由に選ぶことができます。 それでは、仏花の基本的な考え方を見ていきましょう。 2. 仏花の基本的なルール 仏花には、厳格なルールはありません。しかし、一般的に好まれる花の種類や色、本数などの基準があります。 2-1. 仏花の本数について 仏花の本数には特に制限はありません。ただし、次のような考え方があります。 奇数が好まれる一般的に、花を供える際には「奇数本」が好まれる傾向にあります。これは、奇数が「割り切れない=縁が切れない」といった縁起の良い意味を持つためです。 偶数でも問題ない一方で、「偶数は良くない」と言われることもありますが、必ずしも避けるべきものではありません。特に四本や六本といった本数でも、バランスよく組み合わせることで、綺麗な仏花を作ることができます。 2-2. 仏花の色について 仏花の色には厳密な決まりはありませんが、以下のような傾向があります。 葬儀・法要の際は白を基調に葬儀や四十九日までは、白を中心とした花が一般的です。白は清らかさや追悼の意味を持ち、故人を偲ぶのにふさわしい色とされています。 法要後はカラフルな花もOK四十九日を過ぎると、白に加えて淡い紫や黄色、ピンクなど、明るい色の花を取り入れても問題ありません。 避けた方が良い色極端に派手な色(濃い赤や鮮やかなオレンジなど)は、お供えには向かないとされています。落ち着いた色合いを意識しましょう。 3. 仏花に適した花の種類 仏花に選ばれることの多い花を紹介します。 3-1. 菊(キク) 最もポピュラーな仏花の代表格が菊です。 おすすめの理由 日持ちが良い 香りが控えめで上品 清らかで落ち着いた雰囲気 主な種類 大菊・小菊:一本で存在感があり、格式高い スプレーマム:小さな花が集まっており、かわいらしい印象 3-2. カーネーション 菊に次いでよく使われるのがカーネーションです。 耐久性が高い:枯れにくい 優しい色合いが多い:白・ピンク・紫などが人気 3-3. リンドウ 秋の代表的な花で、仏花にもよく使われます。 青紫の美しい花:落ち着いた雰囲気 長持ちする 4. 仏花に適さない花 仏花には向かない花もあります。以下のような花は避けた方が良いでしょう。 4-1. 棘のある花 バラやアザミなど、棘(トゲ)のある花は仏花には不向きです。これは、棘が「痛み」や「殺生」を連想させるためです。 4-2. 食用の花 オクラや麦、稲など、人が食べる植物は仏花には向きません。 4-3. 一日花 ムクゲなどの「一日花」は、すぐに枯れてしまうため、仏花には適していません。 5. 仏花の供え方とマナー 仏花を供える際には、以下のポイントを押さえましょう。 花の向きを意識する:仏壇に供える場合、花の美しい面を故人に向ける 花瓶の水をこまめに取り替える:枯れた花は早めに取り除く お墓に供えた花は持ち帰る:飛ばされたり、散らかるのを防ぐため よくある質問 1. 造花を仏花として使ってもいい? 造花を仏花として使うことは問題ありません。最近では精巧な造花も多く、美しい状態を長く保つことができます。 2. 庭に咲いた花を仏花として使っても良い? 自宅の仏壇に供える場合は、庭に咲いた花を使用しても問題ありません。ただし、トゲのある花や香りの強い花は避けた方が良いでしょう。 まとめ 仏花には厳格なルールはないものの、一般的なマナーや適した花の選び方があります。大切なのは、故人を偲ぶ気持ちを込めて供えることです。 この記事を参考に、適切な仏花を選び、心を込めてお供えしましょう。 岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。✅24時間365日お問合せ受付中✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。 前のコラムへ トップページ≫ご葬儀プラン各種≫星空の郷(岡山北斎場)プラン≫お急ぎの方へ≫コラム一覧 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 《SNSはこちら》 画像をクリック! アンケート随時更新中! 《対応火葬場》地図はこちら⇩・岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷(倉敷市の火葬場も対応しています)

続きを読む
お焼香にはどんな意味がある?
お焼香にはどんな意味がある?

岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ みなさん、こんにちは。岡山の家族葬専門葬儀社『家族葬のファイング』です。 仏式の葬儀の際によく目にする『お焼香』ですが、「作法ってきまりがあるの?」「宗派によって違いがあるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。 そこで、今回のコラムでは『焼香の意味と作法』についてご紹介していきます。 「自分の家の宗派の作法は知っている」という方も「回りの人に合わせていた」という方もご参考にして頂ければと思います。 お焼香にはどんな意味があるの? 焼香は、香を焚くことで場を清め、参列者の心身を清める意味があります。 これにより、故人が清らかな状態で浄土へ旅立てるようにと願います。香の煙が天に昇る様子は、故人への祈りや供養の気持ちを象徴しています。 焼香を行うことで、故人の魂が安らかであるようにと願う祈りの気持ちを表現します。また、焼香は故人に対する最も深い敬意を示す行為です。香を手に取り、故人に捧げることで、感謝の気持ちを伝えます。 仏式葬儀における焼香の作法 仏式葬儀において焼香は、故人への供養と仏前への敬意を示す大切な儀式です。ただし、宗派によって焼香の作法や意味合いには若干の違いがあります。ここでは焼香の作法を具体的に説明します。 1. 天台宗作法 香炉の前に進み、僧侶や仏前に一礼します。 指先で少量の抹香を取り、額に軽く押し当ててから香炉にくべます。 この動作を1回または3回繰り返します。 焼香後、再度仏前に一礼して席に戻ります。 2. 真言宗作法 仏前で一礼し、合掌します。 右手で抹香をつまみ、額に押し当ててから香炉にくべます。 この動作を3回繰り返すことが基本です。 焼香後、合掌し、仏前に一礼して席に戻ります。 3. 曹洞宗作法 焼香台の前で合掌し、一礼します。 抹香を指先でつまみ、そのまま香炉にくべます(額に当てる動作は行いません)。 この動作を1回、または必要に応じて3回繰り返します。 焼香後、再度合掌して一礼し、席に戻ります。 4. 臨済宗作法 焼香台の前で合掌し、一礼します。 抹香をつまみ、額に押し当ててから香炉にくべます。 この動作を1回行います(繰り返しません)。 焼香後、再度合掌し、一礼して席に戻ります。 5. 日蓮宗作法 焼香台の前で一礼し、合掌します。 右手で抹香をつまみ、そのまま香炉にくべます(額に当てる動作はありません)。 これを1回行います(繰り返しはしません)。 焼香後、合掌し、一礼して席に戻ります。 6. 浄土宗作法 焼香台の前で合掌し、一礼します。 右手で抹香をつまみ、額に軽く押し当ててから香炉にくべます。 この動作を1回または2回繰り返します。 焼香後、再度合掌して一礼し、席に戻ります。 7. 浄土真宗本願寺派(西本願寺)作法 焼香台の前で合掌し、一礼します。 抹香をつまみ、そのまま香炉にくべます(額に当てる動作は行いません)。 この動作を1回行います(繰り返しません)。 焼香後、再度合掌して一礼し、席に戻ります。 8. 真宗大谷派(東本願寺) 真宗大谷派も本願寺派と同様に、焼香は礼拝行為として行われます。作法 焼香台の前で合掌し、一礼します。 抹香をつまみ、そのまま香炉にくべます(額に当てる動作はありません)。 焼香は2回のみ行います。 焼香後、再度合掌して一礼し、席に戻ります。 焼香の作法や回数は、宗派や地域の習慣によって異なる場合があります。 気になる方は菩提寺の住職や葬儀社に聞いてみると良いでしょう。 岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。✅24時間365日お問合せ受付中✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。 前のコラムへ トップページ≫ご葬儀プラン各種≫星空の郷(岡山北斎場)プラン≫お急ぎの方へ≫コラム一覧 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 《SNSはこちら》 画像をクリック! アンケート随時更新中! 《対応火葬場》地図はこちら⇩・岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷(倉敷市の火葬場も対応しています)

続きを読む
友引の日は葬儀をしない?
友引の日は葬儀をしない?

岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ みなさん、こんにちは。岡山の家族葬専門葬儀社『家族葬のファイング』です。 『友引の日』について「葬儀をしてはいけない」や「火葬場が閉まっている」と思っている方もいらっしゃいますが実際は必ずしもそうというわけではありません。 今回のコラムでは多くの地域で友引の日に葬儀をしていない理由についてご紹介していきます。「全ての地域で同じ習慣」というわけではないのであくまでも豆知識としてご参考にして頂ければと思います。 結論から言うと… 法律上、「友引の日に葬儀をしてはいけない」いうきまりはありません。 ではなぜ多くの地域で「友引に葬儀はしないのか」 についてお答えしてきます。 友引に葬儀をしない理由 友引(ともびき)に葬儀をしない理由は、主に日本の伝統的な迷信や風習に由来します。友引は六曜(ろくよう)の一つで、六曜は元々中国の占いが起源となり、日本に伝わってから暦(こよみ)の一部として使われています。 六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類があり、それぞれに特定の日の運勢や吉凶を示す意味があります。 友引の日は、一般的に「勝負事や争いごとで引き分けになる日」とされる一方で、「友を引く日」という意味も含まれることから、葬儀に対しては縁起が悪いとされています。 特に、葬儀の日に友引を避けるのは、「友を引く」という言葉の通り、葬儀を行うと故人の友人や身近な人まで死に連れて行ってしまう、つまり、死が友人にまで及ぶという不吉なイメージがあるためです。 この迷信が広く信じられており、友引に葬儀を行うことを避ける風習が定着しています。 現代では、こうした迷信を気にしない人も増えていますが、伝統を重んじる方や地域では、友引を避ける習慣が根強く残っています。 また、火葬場の運営もこの風習を考慮しているため、友引の日に休業する火葬場も少なくありません。そのため、友引の日には葬儀を行わず、遺体を安置しておく日として扱うことが一般的です。友引の日に葬儀ができない場合、その前後の日程で調整して葬儀を行うことになります。  また、友引には葬儀を行わない一方で、通夜を行うことは許容されている場合もあります。通夜は葬儀とは異なる意味合いを持ち、遺族や親しい人々が故人と最後の夜を共に過ごす儀式であるため、友引の迷信にそれほど影響を受けないと考えられることもあります。 結果として、友引に葬儀をしない理由は、迷信や伝統的な考え方に基づくものであり、地域や個人の価値観によって対応が異なる場合があります。 ただ、法律上「友引の日に火葬をしてはいけない」という決まりはないので自治体や民営の火葬場によっては開場しているケースもあります。 火葬場の情報については各自治体のホームページに掲載されていることが多いので気になる方はチェックしてみて下さい。☑岡山市東山斎場☑岡山市岡山北斎場 星空の郷☑倉敷市中央斎場☑倉敷市玉島斎場☑玉野市営斎場☑総社市営斎場 岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。✅24時間365日お問合せ受付中✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。 前のコラムへ トップページ≫ご葬儀プラン各種≫星空の郷(岡山北斎場)プラン≫お急ぎの方へ≫コラム一覧 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 《SNSはこちら》 画像をクリック! アンケート随時更新中! 《対応火葬場》地図はこちら⇩・岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷(倉敷市の火葬場も対応しています)

続きを読む
通夜と葬儀、両方に参列すべき?
通夜と葬儀、両方に参列すべき?

岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ みなさん、こんにちは。岡山の家族葬専門葬儀社『家族葬のファイング』です。 大切な方が亡くなられた時、「お通夜もお葬式も両方参列しないと失礼にあたるのでは?」と不安に感じる方は多くいらっしゃいます。 特に近年では仕事や家庭の都合で、どちらか一方しか参列できないというケースも増えています。 今回コラムでは、そんなお悩みにお応えし、通夜・葬儀それぞれの意味やマナーについて分かりやすくお伝えします。 通夜と葬儀、両方参列しないと失礼? そもそも「通夜」と「葬儀・告別式」の違いとは? まず、通夜と葬儀・告別式は、それぞれ意味合いが少し異なります。 通夜は、ご遺族や親しい方が亡くなられた方と最後の夜を過ごす儀式です。近しい方たちが集まり、故人を偲ぶ場ですが、近年は「お別れの場」として一般の弔問客も参列することが増えています。通夜の方が仕事終わりでも参列しやすいため、近隣の方や友人・知人は通夜に参列することが多いのが現状です。 一方、葬儀・告別式は、故人を送り出し、宗教的な儀式をもってお別れをする場です。特に血縁者や親族、故人と関係の深かった方々が参列し、焼香やお別れの言葉を述べる場となります。 どちらか一方の参列でも失礼にはあたりません 「通夜だけしか行けない」「葬儀だけなら都合がつく」など、どちらかしか参列できない場合でも、決して失礼にはあたりません。むしろ、故人やご遺族を思って時間を作り、参列の気持ちを示すことが大切です。 特に現代では、通夜・葬儀ともに平日に行われることが多く、仕事や家庭の事情でフル参加が難しい方が増えています。こうした背景から、通夜だけ、あるいは葬儀だけの参列も一般的になってきました。 ご遺族も、その事情を十分理解されています。どちらかに参列したからといって「失礼だ」と思われることはまずありませんので、安心してください。 参列の判断基準とマナー もし迷われる場合は、以下のような基準で考えると良いでしょう。 ・人との関係が親しい場合や、どうしてもお別れしたい想いが強い場合は、可能な方に参列する。 ・仕事の都合などで通夜に行けない場合は、葬儀・告別式に参列する。 ・逆に、通夜なら参列できる場合は、通夜だけでも気持ちを伝える。 どちらかに参列する際は、受付で「本日はお通夜だけ(または葬儀だけ)ですが、心からお悔やみ申し上げます」と一言添えると、気持ちが伝わります。 また、どうしてもどちらにも参列できない場合は、後日お悔やみの手紙やお花、お香典をお送りすることで気持ちを伝える方法もあります。 最後に 葬儀の場で大切なのは、「故人を偲ぶ気持ち」と「ご遺族への思いやり」です。形式ばかりを気にして、無理をして参列することよりも、できる範囲で誠意を持ってお別れをすることが一番大切だと私たちは考えます。 どちらかしか参列できない場合でも、それは失礼にはあたりません。 どうか安心して、無理のない範囲でお別れの時間を過ごしていただければと思います。 岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。✅24時間365日お問合せ受付中✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。 前のコラムへ トップページ≫ご葬儀プラン各種≫星空の郷(岡山北斎場)プラン≫お急ぎの方へ≫コラム一覧 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 《SNSはこちら》 画像をクリック! アンケート随時更新中! 《対応火葬場》地図はこちら⇩・岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷(倉敷市の火葬場も対応しています)

続きを読む
岡山では葬儀の際に心づけは?
岡山では葬儀の際に心づけは?

岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ みなさん、こんにちは。岡山の家族葬専門葬儀社『家族葬のファイング』です。 よく頂くご質問の中に「『心づけ』はどうしたらいいの?」という質問があります。 そこで今回のコラムでは『心づけ』とは何か、火葬場の職員や霊柩車、タクシーの運転手に渡さなければいけないのか…についてお答えしていきたいと思います。 既に知っている、という方もこれから葬儀のことを考えないといけない…という方も是非参考にして下さい。 心づけとは そもそも『心づけ』って何?と思われる方もいらっしゃると思います。 心づけとは…ひらたく言うと葬儀の際にお世話になった方々へ感謝の気持ちを表すために渡す謝礼のことです。 どんな人に渡すのか? 以前からお渡しされるケースが多いのは… ●火葬場の職員:火葬炉の操作や骨上げの案内をしてくれる職員への心づけ。 ●霊柩車・マイクロバス・タクシーの運転手:故人や参列者の送迎に対する感謝の気持ちとして渡す。 ●式場スタッフ:葬儀の進行や受付などでお世話になった方に渡す。 こういったケースがあるようです。 岡山市の場合は? では、私ども『家族葬のファイング』がある岡山市はどうかというと…基本的に ●火葬場の職員●各運転手●式場スタッフ(家族葬のファイングの場合) 全て必要ありません。 理由はというと、 ●火葬場の職員 ・岡山市が運営しているため公的な場所になります。 そのため、職員の方は心づけを受け取られることはありません。 岡山市東山斎場、岡山市岡山北斎場ともに「心づけはご遠慮願います」という旨の看板が設置されています。 ●各運転手 ・葬儀社を通じて手配された場合、葬儀社の方から受領を禁止されているケースがほとんどです。 ●式場スタッフ ・最近ではほとんどの葬儀社が会社の規定でスタッフに心づけの請求を禁止しているケースがほとんどです。 「どうしても」ということで会社に未申告で受領した場合、会社によっては厳しい罰則を課すケースもあるようです。 判断に迷う場合は 「昔は用意していたんだけどなぁ」と思ったり「渡さないときちんと対応してくれないかも」と心配な方は直接葬儀社に確認して頂くと良いと思います。 岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。✅24時間365日お問合せ受付中✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。 前のコラムへ トップページ≫ご葬儀プラン各種≫星空の郷(岡山北斎場)プラン≫お急ぎの方へ≫コラム一覧 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 《SNSはこちら》 画像をクリック! アンケート随時更新中! 《対応火葬場》地図はこちら⇩・岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷(倉敷市の火葬場も対応しています)

続きを読む
1