お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
お問い合わせ/info@f-ing.jp フリーダイヤル/0120-5940-58/匿名相談可能/24時間対応/携帯電話OK
メニューボタン
後見人・ケアマネージャー/ソーシャルワーカーの皆様へ 葬儀社を選ぶ際のポイント 葬儀社を選ぶ際のポイント 供花・供物のご注文はコチラ 供花・供物のご注文はコチラ
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
コラム一覧
岡山県内の葬儀における色々な風習をご紹介⑧

全国的に、葬祭儀礼の簡素化が進む中、岡山県では、民間信仰と仏教が習合した、独自の葬儀の慣習が一部残されているようです。 また、昔からの地域の繋がりが強いため、地域ごとに行われてきた、古くからの慣習も受け継がれています。 「直葬」「火葬式」といった送り方では、行わない風習や宗教儀礼もあるかもしれませんが、残された方が「また前を向いて歩いていける送り方」をぜひ、ファイングにご相談頂き、私達と一緒に考えさせて下さい。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

岡山県内の葬儀における色々な風習をご紹介⑦

■土葬 岡山県北の一部地域では、今でも土葬が行われていますが、葬儀社を利用せず、地元の自治会や隣組の中にある葬式組によって、昔ながらのお葬式が執り行われます。 喪家には一切手伝わせず、組の人たちが料理をはじめ、祭壇や四華花、幟旗や仮門といった葬具を手作りし、鐃鈸や太鼓などを鳴らしながら練り歩く、野辺送りの葬列が今も行われています。 ■天冠 岡山県北部地域と倉敷市の一部地域では、出棺の際に棺を担ぐ人が、「天冠」と呼ばれる三角形の布を額に巻く慣習があります。 こういった習慣は各地に残っており、死者と同じ格好をするのは、「この世の縁までお見送りしますので、その先は一人で行ってください」との意味を表しているようです。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

岡山県内の葬儀における色々な風習をご紹介⑥

■看経(かんき) 岡山県では、同じ宗派の近所の集まりである「講」が、葬儀後七日ごとに喪家に訪れて、遺族とその親族と共にお経をあげる『おかんき』と呼ばれる風習があります。 毎週近所の方が集まり、宗派のお経を唱え、終わるとお菓子などをつまみながら話をするというものです。 地域の付き合いを兼ねた風習のようです。 遺族は、四十九日の法要までの間、故人が無事に四十九日間の冥土の旅を終えられるよう、祈りを込めて毎日『おかんき』を行います。 かんきとはお経を唱えることで、法要後に供物分けした物はかんきの実と呼ばれており、倉敷市では粗供養品も、かんきの実と呼びます。 『講』による念仏供養などは、かつて全国各地で見られた光景ですが、地域の繋がりが希薄になっている現在では、こういった風習が残っている地域も少なくなっているようです。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

岡山県内の葬儀における色々な風習をご紹介⑤

■置き布 岡山県には、故人が生前に着ていた着物を、身内の女性が持って出棺に立ち会う『置き布』という風習があります。 『置き布』に使用された着物は、葬儀が終わった後、菩提寺に納められます ■七本塔婆 一般的に、法事やお墓参りの際に塔婆を1本立てますが、岡山県には、火葬の当日に納骨をする場合に、塔婆を四十九日までの間、七日ごとに立てて供養を行う『七本塔婆』の風習が残る地域があります。 塔婆を7日ごとに立てることで、故人が、臨終〜四十九日まで冥土の旅をして、7日ごとに裁きを受けていく過程を表していると言われています。 仏教の考え方では、、死者は四十九日目までの間、七日ごとに生前の所業などを、閻魔大王に裁かれると言われており、四十九日はその最後の判決が行われる日です。 曹洞宗や真言宗では行われることの多い風習ですが、塔婆供養がそもそも存在しない浄土真宗では、このような風習は存在しません。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

岡山県内の葬儀における色々な風習をご紹介④

■立飯(たちは) 葬儀・告別式が終わった後に出される「精進落とし」の食事には、地域によってさまざまな特色や呼び名がありまが、岡山県では、出棺前に出される精進落としの食事のことを『立飯』と呼びます。 美作地方の一部では、喪主と僧侶が「立飯」として生米や塩を食べる真似をすることもあるようです。 現在では、葬儀開始前に巻き寿司や助六寿司など、軽いもので済ませるのが一般的です。 ■茶碗割とは? 岡山県では、出棺の際に『茶碗割り』と呼ばれる儀式を行う風習があります。 『茶碗割り』は、出棺前に故人が愛用していた茶碗を割ることで、現世への未練をきっぱり絶って、成仏して欲しいという遺族の願いが込められた習慣です。 この『茶碗割り』の儀式は、かつては全国各地で行われていましたが、近年では騒音などの理由により、行われることは少なくなっているようです。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

岡山県内の葬儀における色々な風習をご紹介③

■茶の子とは? 香典返しは「茶の子」と呼ばれ、熨斗にも「茶の子」と書きます。 この「茶の子」とは、一般的にはお茶請けに出すお菓子をいいますが、中国地方や四国、九州地方の一部地域では、法要の際の返礼品の呼び名として使われているようです。 ■夜伽(よとぎ)とは? 岡山県では、通夜は遺族と近親者のみで行われることが多く、通夜振舞いも茶菓子程度の質素なものが、弔問客に一袋ずつ手渡されるのが一般的なようです。 最近では、数時間で終わるのが一般的な「通夜」ですが、本来は近親者が故人の傍で朝まで過ごすのがしきたりでした。 岡山県では、通夜のことを『夜伽』や『伽』と呼ぶことがありますが、一晩中眠ることなく付き添うことを意味するこの呼び方は、本来の通夜を表していると言えます。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

岡山県内の葬儀における色々な風習をご紹介②

■葬儀組について 岡山県では、隣組や講と呼ばれるグループ(同じ宗派の近所の集まり)といった、ご近所づきあいと寺院との結びつきが強い地域が多いようです。 かつては、隣組の中の『葬儀組』や『町内会』等、地域のコミュニティーが葬儀運営の一切を担っていましたが、岡山市の中心部などの都市部では、葬祭業者が代わりにおこない、葬儀自体も葬祭ホールで行うことが多くなりました。 ■パンを持ち寄る 岡山県の真庭市や津山市などでは、葬儀の際に参列者が菓子パンを持参する慣習があります。 葬儀でパンを配る習慣は、島根県など山陰地方に多く見られ、喪家が菓子パンを用意して粗供養品として配ります。 しかし、岡山県では喪家ではなく、精進上げの会食まで参加する葬儀の参列者が持参します。 そして会食終了後に、持ち寄った菓子パンをみんなで分けて持ち帰るのが岡山流です。 元々、島根県では葬儀の際にお餅をついて、あんこ餅を参列者に振舞っていましたが、あんパンが普及したことで、返礼品は餅からパンにとって代わりました。 その慣習が、岡山県にも伝わったようですが、伝わる過程で、参列者が持ち寄る形に変化したようです。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

岡山県内の葬儀における色々な風習をご紹介①

岡山県北部は、鳥取県と隣接しており、山深い中国山地と盆地になっています。 そして、中部には吉備高原があり、南部は瀬戸内海とつながっていて、穏やかな平野が広がっています。 同じ岡山県内でも、地域によって環境も気候も異なるため、葬儀の風習も地域によって違いがみられます。 ■枕飯が生米、岡山市内なら炊いたご飯 一般的に、自宅に遺体を安置する際に、故人の枕元に茶碗に一合のご飯を山盛りにした「枕飯」を供えますが、岡山県勝田郡の一部地域では、枕飯のことを枕米(マクラゴメ)と呼び、1合ほどの米を、炊かずにそのまま白い紙に包んで供える風習があります。 ■湯灌について 岡山県では、かつて土葬が主流だった頃は、湯灌は家族がおこなうことも多く、生者をお風呂に入れるように、故人に声をかけながら、故人との最後のスキンシップを行っていました。 今では、専門のスタッフがサポートをしてくれながら、ご家族の時間を取れる形へ変化しながら、しっかり残されている儀式の1つです。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

湯灌後の流れ

湯灌後はご家族の立会いのもと、ご遺体を棺へ納棺します。 ご納棺も1つの儀式です。 お布団でのお姿とお柩でお休みいただく姿では、また違う感覚になる方もいらっしゃいます。『寝てるみたい』から、気持ちを整理するタイミングでもあるのかもしれません。 ご逝去後、病院から葬儀会館へ移動し、決める事がたくさんあると思います。 ただ、今一度亡くなられた方と向き合い、気持ちを整理する為にも湯灌・納棺で『家族でゆっくり話せる時間』を少し設けるのはいかがでしょうか? ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

湯灌後の服装について

湯灌後に着せさせて頂く服装は、仏教は白い仏衣(ぶつい)、神道は神衣(しんい)、キリスト教はスーツやドレスが一般的で、葬儀会社の方でも購入可能な物もあります。 故人のお気に入りだった服を着せたいなど、ご遺族のご要望がある場合ももちろん対応可能です。気兼ねなく伝えてみてください。 それでもやはり湯灌までは……と思われる方の為に、ファイングではお顔の保湿保全を保てる新しいケアサービス【ラストメイク】もご用意しております。 皆様のご希望をお聞かせください。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

湯灌の儀式の内容や流れ

湯灌の儀式で行う内容をご紹介します。 「古式湯灌」(温かいタオルで拭き清める)と「洗体湯灌」(シャワー浴で洗い清める)の2種類があります。 岡山の葬儀社でよく行われるのが「洗体湯灌」です。 こちらは掛け湯と同じ意味合いの「逆さ水」を行います。 逆さ水とは、「浄土では物事が逆さまになっている」という言い伝えから来ている作法です。 水に熱いお湯を足して作ったぬるま湯を使い、足元から胸元に向かって逆さまに水をかけます。水をすくう柄杓を持つ手は、(利き手の逆)左手で持つのが基本です。 湯灌中は故人の尊厳を大切にするため、バスタオルをかけて故人の肌が見えないようにしながら行います。 希望があればご家族が洗体などをご遺族が行うことも可能です。 洗体後は髪を整え、ご遺体から体液が漏れ出ないよう口や鼻、耳などに脱脂綿を詰めます。 顔そり、爪切り、死化粧などを施し、白装束を左前に着せて帯をし、手甲や足袋・脚半を着け、頭陀袋には五穀や六文銭(六道銭、三途の川の渡し賃)を入れます。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

湯灌について

衛生的な側面だけのお話であれば、病院で亡くなった場合の「エンゼルケア(死後処置)」でも十分に体を衛生的に保つことも可能で、湯灌が必ずしも必須というわけではありません。 しかし、そのような衛生的な側面だけではなく、下記のような理由でご遺族が湯灌の儀を望まれることが多くあります。 ・長く入院して入浴が出来ていなかったので、身体をキレイにしてあげたい。 宗教儀礼を重んじながらも、入浴の習慣が文化として根付いている日本人ならではの想いで しょう。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)