お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
星空の郷(岡山北斎場)はこちら/Click!! お問い合わせ/info@f-ing.jp フリーダイヤル/0120-5940-58/匿名相談可能/24時間対応/携帯電話OK
メニューボタン
後見人・ケアマネージャー/ソーシャルワーカーの皆様へ 葬儀社を選ぶ際のポイント 葬儀社を選ぶ際のポイント 供花・供物のご注文はコチラ 供花・供物のご注文はコチラ
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
コラム一覧
喪中ハガキ

[喪中ハガキとは] 近親者で不幸があり一周忌を迎えていない場合「喪中(もちゅう)」の期間になります。 その場合、慶次(けいじ:おめでたいことやお祝いごと)を避けることが一般的とされているため、おめでたい新年の挨拶状である年賀状の代わりに「年賀状を出すことができない」旨を伝える挨拶状が喪中ハガキです。 [いつ出すべきか] 喪中ハガキは相手が年賀状を用意し始める前に出す必要があるので、10月頃から用意をして11月から12月上旬には相手の手元に届くよう出します。 [どの範囲まで送るべきか] 喪中ハガキは年賀状をやりとりしている相手や、勤務先の上司に宛てるのが一般的です。故人と親しかった友人や頻繁に交流があった方などに送ると良いとされています。 また、喪中であることを知っている身内の方へは出しても出さなくても特に問題ありません。 [販売期間、販売場所] ・郵便局 販売時期:その年の秋頃( 例年では10月1日から販売 ) 特徴:年賀状を買った後に急遽ご不幸があった場合などには、年賀状の販売期間中であれば無料で交換することが可能です。また、喪中ハガキの印刷料早期割引などキャンペーンをしている期間もあります。 ・コンビニエンスストア 販売時期:11月以降 印刷済みの喪中ハガキが販売されています。しかし、近年では喪中ハガキを出す方が減っているため需要が少なく、店舗によっては取り扱いがない、または在庫が少ないこともよく見られるため事前に問い合わせた方が良いでしょう。 ・通販サイト 近年では通販サイトでも喪中ハガキを購入することができます。 私製はがき、普通はがきは裏面の文章が印刷してあるものや、故人の写真を入れることができるもの、様々なデザインの喪中ハガキが販売されていることが特徴です。また、宛名印刷や小ロットから印刷可能などサイトによってサービスが異なります。 [何を書くか] ①喪中であるため、年始の挨拶を控えることを伝える挨拶  ・拝啓など文の冒頭に用いる語は不要  ・年賀はおめでたい言葉であるため「年始、年頭、新年」のいずれかを使用 ②誰が、いつ、何歳で亡くなったのか  ・差出人との続柄  ・故人のお名前  ・ご逝去の日付  ・年齢 ③故人に対する生前のお付き合いへの感謝 ④今後のお付き合いのお願い ⑤締めの挨拶 ⑥日付  ・令和◯年11月など年号と月だけ記載するのが一般的 ⑦差出人、住所、電話番号、氏名 [喪中ハガキを受け取った場合] 喪中ハガキで亡くなったことを知った場合や、年賀状を出してしまった後に喪中を知った場合など、返事をしたい場合には以下の方法があります。 ・喪中見舞い(年内に届くように出す、香典や品物を一緒に送ることができる) ・寒中見舞い(1/8〜2/3に出す) ・年始状(「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」などのお祝いの言葉を使わない新年の挨拶状) ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

精進落としとは

[精進落としとは] 精進落としは、弔問客も対象となる通夜振る舞い(通夜後の会食)と違い、親族を中心とした会食になります。 本来の意味としては、忌中に生臭物(なまぐさもの)を避け精進料理を摂っていた遺族が、四十九日法要を終えて通常の食事に戻す、という忌明けの区切りとなるものでした。 [現代の精進落としのタイミング] 現在では遠方から来る人が多くなった事や、精進料理を食べて過ごすことがあまり現実的でないこともあり、火葬場から出た後に「親族やお世話になった方への労いの宴席」として、また初七日法要の際に「僧侶を労う宴席」として設けられることが増えてきています。 [生臭物(なまぐさもの)と精進料理] 生臭物とは、魚介や獣肉を使った料理を指し、 その反対が野菜や穀物などを主とする精進料理になります。 [食事の形式] 精進落としの多くは各個人に「御膳」という形で用意するのが一般的とされています。 また、自宅で法要を行う場合でも準備しやすい「仕出し弁当」というお重に詰められたお弁当を用意する場合もあります。 [料理の内容とその価値観] 現在では葬儀の形式が多様化しており、精進落としに限らず「お斎(おとき)の料理に生臭物を入れるかどうか」は地域、葬儀社、仕出し業者などによって異なります。 業者により、 ・希望がない限り精進料理で用意する ・希望がない限り生臭物も含めた料理で用意する など正反対の場合もあるため、葬儀準備の慌ただしさなどで確認し忘れてしまうと、その家族や地域での考え方と違うものが出てきてしまうこともあります。 事前の打ち合わせで「料理は精進料理が良い」「生臭物も含めて良い」などの希望を伝え確認することで、認識の違いによるトラブルを避けることができます。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

樹木葬について

近年埋葬の方法は多様化していますが、最近人気なのが樹木葬です。 樹木葬とは、明確な定義はありませんが火葬のあとの遺骨を土に埋葬し、墓石の代わりにシンボルとなる樹木を植える埋葬方法です。 遺骨の埋葬にもいろいろな種類があり、直接土に遺骨を埋葬するものや、和紙など自然に還りやすいものに包んでから土に埋めるものなどがあります。 お墓を建てるよりも費用が抑えられ、継承の必要がない場合も多いですが、一度埋葬すると取り出せなかったり、個別で埋葬していても時間が立つと合祀埋葬(ごうしまいそう:他の方と一緒に埋葬されること)に変更されることもあるため、お寺や墓所への事前の確認が必要です。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

会葬礼状とは

[会葬礼状とは] 葬儀に参列することを「会葬」といい、「会葬礼状」は通夜・葬儀・告別式に参列して下さった方へお礼の気持ちを示す手紙のことです。 したがって、通夜・葬儀・告別式の形式を問わず会葬礼状は用意する必要があります。 [会葬礼状の内容と渡すタイミング] 内容は会葬に対するお礼の言葉、喪主、故人の名前、通夜・葬儀の日付などが記載されています。本来は後日改めて郵送されるものですが、近年では受付の際に香典と引き換えに会葬返礼品と共にお渡しをすることが一般的となっています。 [家族葬にも会葬礼状は必要か] 最近では家族葬も増えており、会葬返礼品や香典返し・会葬礼状についても必要か迷う方も多くいらっしゃいます。参列者がご遺族のみの家族葬の場合、香典もお断りする場合があります。 ただ、一般的に家族葬でもご遺族の方以外の親戚や、故人の親しい友人などが葬儀に参列する場合は、香典返しと共に会葬礼状の準備が必要となります。参列していただいたことに対する礼状であり、お礼の気持ちは相手が身内であっても変わるものではありませんので参列する方がいれば用意する方が良いとされています。 また葬儀へ参列しなかった友人や知人が後日自宅へ弔問にいらっしゃった場合もお渡しするものなので、参列する人数以上に用意しておくと良いでしょう。 [忌引申請に会葬礼状が必要になる] 参列者が勤め先で忌引休暇申請に会葬礼状の提出が必要となる場合があります。 忌引休暇は事前に申請する休暇ではないため、基本口頭で職場に連絡をして休みを取るものになります。ですので忌引休暇明けに葬儀日や喪主・故人名が記載されている証明書類として会葬礼状の提出が求められることがあります。 仕事や学業を休んで参列する方への配慮としても、会葬礼状を渡すことが望ましいと言えるでしょう。 [会葬礼状はどうやって準備するのか] 打ち合わせの際、会葬返礼品とともに葬儀社に依頼するケースが一般的です。 内容や仕様をこだわりたい場合は、会葬礼状のみ別途専門業者に依頼する、または文面の作成から印刷まで心を込めて自分ですることも選択肢の一つです。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

忌引休暇、親等による違い

親族が亡くなった際、葬儀に出席するために休暇を取ることを「忌引休暇(きびききゅうか)」と言います。 しかし、忌引休暇は労働基準法で定められた休暇ではありません。 会社や学校ごとに決められたルールに則って運用されており、忌引になる日数は就業規則など労働条件により定められ、慶弔休暇と呼ばれることもあります。 [忌引き休暇の意味] 「忌引き休暇」の「忌引き」とは、喪に服すという意味です。以前は、親族が亡くなった際には一定期間自宅で故人を悼む慣わしがありました。現代でも、身内が亡くなった際の心の整理や、葬儀、諸々の手続きのために休みが必要との考えから忌引休暇が設けられています。 [忌引休暇は有給か] 勤務先で忌引の規定を設けている場合は忌引休暇の申請ができますが、休暇の内容は勤務先の就業規則によるため有給扱いとならない場合もあります。よって、有給であるなしはその会社の就業規則によりますし明記されていない場合は会社の慣習による形になるでしょう。 [一般的な忌引休暇の日数] 忌引休暇の日数は故人が何親等にあたるのかによって、会社ごとに日数を定めています。 ・配偶者 10日間 ・父母 7日間 ・子 5日間 ・兄弟姉妹 3日間 ・祖父母 3日間 ・配偶者の父母 3日間 ・孫 1日間 ・叔父叔母 1日間 ・配偶者の祖父母・兄弟 1日間 忌引休暇の日数はあくまでも故人との関係性を元に会社が設定している期間であり、想いの強さやご家庭の都合、遠方での葬儀など状況は様々ですので例外も考えられます。 また会社によっては三親等以上の関係である場合忌引日数を明記していない会社や、忌引休暇後に書類の提出を必要とする会社もあります。忌引休暇の連絡を入れる際、就業規則を確認しておきましょう。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

献花・供花の違い

[献花・供花] ●献花(けんか)とは 故人へのお別れの挨拶や感謝の意を込め、ひとりひとりが花を献花台に備える行為を指し、事故現場などにご遺族やご友人が花をお供えすることも献花にあたります。 葬儀、告別式における献花は主にキリスト教式や無宗教式の儀式で行われます。 ●供花(きょうか / くげ)とは 葬儀・告別式において、故人へ贈る花として祭壇や会場を飾り、ご遺族の悲しみを和らげる意味合いを持っています。供花は個人や会社など送り主の札が建てられ、遠方で会葬できなかった方などからも贈られます。 供花には【枕花・後飾り・仏壇用の供花・手元供養の供花】など種類があります。 尚、献花も供花も両方送ることが可能です。 [献花料と御花料(おはなりょう)、供花料の違い] ●献花料  ・香典の代わりとなるもの  ・キリスト教式の葬儀で渡す ●御花料  ・香典の代わりとなるもの  ・無宗教式(またはキリスト教式)の葬儀で渡す ●供花料  ・供花代や枕花代となるもの  ・香典や献花料、御花料とは別に渡す  ・仏式、神式、キリスト教式などさまざまな葬儀共通 [献花料と共に供花代を渡す場合] 献花料、供花料は別物なので、共に渡す際は以下の点に注意しましょう ●献花料と供花代は別で包む  ・まとめて包むことはトラブルなどの原因になりかねないので別で包むのが一般的です。 ●献花料と供花料であることを受付で伝える  ・受付の人が区別しやすいよう、わかりやすく表書きをしておくことをお勧めします。

宗派による葬儀の違い

[宗派とは] 宗派とは、宗教の中でも考え方が異なる派閥のことを指します。 宗教や宗派によって葬儀の特徴や流れが異なるため、違う宗派の葬儀の文化を事前に知っておくのも良いかもしれません。 [仏教の宗派による葬儀の違い] 日本の葬儀で一般的に多いとされているのが、仏式の葬儀です。 仏式の中でも【天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗・浄土真宗】など宗派が数多く存在し宗派ごとに葬儀の流れが変わってきます。 ●天台宗 お焼香  ・1〜3回 お線香  ・1本(真ん中に立てる)か3本(手前に1本、奥に2本) ご香典の表書き  ・御霊前または御香典 葬儀の特徴  ・三つの儀式(顕教法要・例時作法・密教法要)によって葬儀が執り行われます。   ●真言宗 お焼香  ・3回 お線香  ・3本(一本を奥に、左手前に一本、右手前に一本置き、正三角形になるようにします。) ご香典の表書き  ・御霊前または御香典 葬儀の特徴  ・灌頂(かんじょう)と呼ばれ、故人の頭に水をそそぎかける儀式を行います。仏の位にのぼることができるとされており、密教特有の儀式です。 ●浄土宗 お焼香  ・焼香の回数には決まりはなく、寺院や地域によって違いがあるといわれていますが、基本は3回です。 お線香  ・1本から3本(1本の場合、2つに折って寝かせる場合もありますが、香炉の真ん中に折らずに立てるのが一般的です。複数本の場合は折らずに真ん中に寄せて立てます。) ご香典の表書き  ・御霊前または御香典 葬儀の特徴  ・参列者も「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」という念仏を唱えます。 ●日蓮宗 お焼香  ・正式には3回ですが、お導師様が3回、その他の人は1回でよいとされています。 お線香  ・1本か3本 ご香典の表書き  ・御霊前または御香典 葬儀の特徴  ・「南無妙法蓮華経(法華経)」と題目を唱え、故人を霊山浄土へ旅立たせる儀式です。これを唱えることが最も重要な修行であるとされており、葬儀中も参列者全員で題目を唱えます。 ●浄土真宗(本願寺派) お焼香  ・額にいただかず1回 お線香  ・1本を二つに折って短くしたものに火をつけて横に寝かせて置きます。 ご香典の表書き  ・御仏前 葬儀の特徴  ・亡くなるとすぐ極楽浄土に行き、すべての人々は仏様になり再会できると言う考え方なので、お別れを告げる「告別式」と言う言葉は使わず「葬儀」と呼びます。 [注意すべき点] ●ご香典の表書き 浄土真宗以外の宗派は、四十九日を過ぎてから故人が仏様になると考えられているので「御霊前」と記載するケースが多いです。しかし浄土真宗はすべての人々は仏様になり再会できると言う考え方なので「御仏前」もしくは「御香典」と記載し、他の宗派と異なります。 ●作法がわからない場合 お焼香やお線香など、宗派に合わせて作法するのが無難ですがご自身の宗派の作法に則って行っても問題ありません。

突然の訃報の連絡方法

[訃報(ふほう)とは] 身内や親族問わず「人が亡くなった際に届くお知らせ」という意味合いで使われます。 訃報と似た意味で用いられるのが「急逝(きゅうせい)」ですが、「急逝」は人が急に亡くなってしまったことを指し「突然死」の同義語にあたります。 送る側は「訃報を流す」、受け取る側は「訃報が届く」「訃報に接する」と言う表現で使われます。 [訃報は誰が連絡すべきものか] 一般的には、喪主にあたる方が訃報を流します。 [訃報の連絡手段] 以前は、近所の方への連絡は「電報・回覧板」などが一般的でした。 しかし、喪主の住所や電話番号はもちろん、死者の情報も遺族の個人情報にあたるため回覧板などでは扱いが厳しくなっています。近年では電話やメール、SNSを通じて訃報の連絡をする方もよく見られます。 お葬式の案内を訃報と同時にされる方も多く、その際ハガキやFAXなどの文章で案内するのが一般的です。状況に応じて適切な連絡方法が変わることもあるかもしれませんので、葬儀社の担当者に相談して最善策を取りましょう。 [訃報は誰に送るべきか] 基本的に訃報を知らせる人は決まっていませんが、一般的には「三親等あたりまでの親族」「会社や学業関係」「故人と関係のあった方」などを中心に葬儀に参列してほしい人などを踏まえて連絡する相手を考えると良いかもしれません。 [訃報を伝えるタイミング] 訃報を伝えるタイミングは喪主、ご家族の判断によりますが、参考として一般的なタイミングをいくつかご紹介します。 ●亡くなってすぐ ご家族や故人の親しかった友人など、ご臨終の場にいなかった「いち早く訃報を知らせなければならない方」にお知らせするタイミングになります。 ●葬儀の詳細が決まってから 訃報と葬儀の案内が一度に連絡できるため、葬儀に参列していただきたい方にはこのタイミングで訃報を流すと良いでしょう。 ●葬儀を終えてから 家族葬や小規模な葬儀の場合、参列できる人数が限られています。ですので定員の都合により「葬儀の参列を辞退」していただきたい場合は葬儀を終えたタイミングで訃報を流すことになります。家族葬を選択した理由と無事終えた旨、参列していただけなかったことへのお詫びを記した文章を添えてご連絡します。 ●危篤を告げられた時 こちらは厳密には訃報にあたりませんが、危篤を告げられたら最後に会ってもらいたい方、ご家族、親しい方に心の準備などをしてもら----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)う意味も含め連絡を入れることがあります。

お墓参りの時期と持ち物

お墓は故人やご先祖様を供養する場所であり、お墓参りはその方々のご冥福を祈る文化です。仏教においては五供(ごく)を供え合掌することが供養の基本となっています。 ●五供とは ・香・花・灯明・水・飲食(おんじき)の5つをお供えする事を指します。 [お墓参りの時期] 基本的に行く時期や行く回数などの決まりはありませんが、一般的なお墓参りの時期やタイミングについて紹介します。 ●祥月命日 年に一度、故人が亡くなった同じ月日のことを「祥月命日(しょうつきめいにち)」と言います。祥月命日は「忌日(きにち・きじつ)」とも呼ばれます。 1年目の一周忌、2年目の三回忌、6年目の七回忌などの法要も祥月命日に行います。 ●月命日 毎月やってくる故人の亡くなった日付を「月命日(つきめいにち)」と呼びます。 ●お盆 期間は地方によって異なりますが、新暦の8月13日〜16日の4日間が一般的とされています。一部地域では旧暦7月13日〜16日、8月中旬〜9月上旬に行う場合もあります。 ●お彼岸 お彼岸は故人のご冥福を祈る日で、以下の期間にお墓参りをします。 ・春のお彼岸  ・春分の日を中日とした前3日、後3日の7日間 ・秋のお彼岸  ・秋分の日を中日とした前3日、後3日の7日間 ●その他 遠方にお墓がある場合は年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇にお墓参りをしたり、就職や結婚出産などの人生の節目に故人への近況報告もかねてお墓参りしても良いかもしれません。 [お墓参り・掃除に必要なもの] ●掃除に必要なもの  ・バケツ、ほうき、ゴミ袋、軍手 ●お参りに必要なもの  ・数珠、ライター、お線香、御供物、お花(菊など)、ろうそく、手桶(ておけ)と柄杓(ひしゃく) ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

葬式の持ち物

一般的なお葬式の持ち物をご紹介します。 ・香典 通夜、葬儀告別式のどちらかに持参します。 どちらにも参列する場合は、先に参列する通夜でお渡しします。 ・袱紗(ふくさ) 香典を持参する際は袱紗に包むのが一般的です。 緑、紺、藍色、紫、灰色などの寒色系で無地の袱紗を利用するのが無難です。 実際にお金を渡す際には袱紗ごと手渡すのではなく、必ず袱紗から出して渡すようにしてください。 ・数珠 数珠には宗派ごとに種類がありますが、略式数珠は宗派ごとに形がわかれておらず、どの宗派でも使用できます。 ・ハンカチ 色は派手なものではなく白、グレー、黒など地味な色のものを用意するようにしましょう。 ・バッグ 従来は革製のバッグは生き物の殺生を連想させるとして使用を避けられていましたが、近年では革製品を使用する方もおられます。 いずれにしても、光沢を抑えたマットな素材を使用した物など喪服に合うバッグを選ぶのが無難です。 冒頭に述べたとおり、訃報は多くの場合突然届きます。 いざ参列するとなった時に慌てないように、あらかじめ持ち物を揃えておくといいかもしれません。 ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

法事と法要(初七日・四十九日・周忌・回忌)について

[ 法事と法要 ] 「法要」とは亡くなった方の魂を供養することを指し、 「法事」は法要に限らず仏教行事全般を指します。 [ 追善供養 ] 生きている人が亡くなった人の冥福を祈って行う供養であり、 故人のために生きている人間が善を積むことで、 故人がより良い世界に生まれ変われるよう祈ります。 ・初七日  故人が命日を含めて七日目に行われる七日ごとに行われる最初の法要。  葬儀後に合わせて行われることもあります。  主に行われる内容:読経、焼香、精進落としまたはお斎(おとき) ・四十九日  故人の命日から数えて四十九日目に行われる法要。  この日を境として遺族は冥福を祈って喪に服していた期間を終えます。  仏壇のない家ではこの日までに仏壇を用意します、  また法要当日に仏壇の開眼法要を行います。  行える場合は納骨を行います。  主に行われる内容:納骨法要、焼香、開眼法要、精進落としまたはお斎(おとき) ・一周忌  故人が亡くなってから満一年目に行われる法要  集まる方々も多く重要とされています。  主に行われる内容:読経、焼香、お斎(おとき) ・三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌  三回忌は故人が亡くなってから満2年後の命日に行われる法要。  この法要は三十三回忌まで続きます。  主に行われる内容:読経、焼香、お斎(おとき) ・三十三回忌  三十二年目の祥月命日に行われる法要。  この三十三回忌を迎えると故人は極楽浄土に行きご先祖様の仲間入りをします。  四十九日と同様に大きな法要を行うことも多くあります。  主に行われる内容:読経、焼香、お墓参り、お斎(おとき) ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)

家族が亡くなった場合に必要な手続き

[ すぐに行うべき手続き ] ・死亡診断書の受取  今後の様々な手続きに必要となります、コピーも取っておきましょう。 ・死亡届の提出  死亡診断書と同時に医師から渡されるか  役所の戸籍課またはホームページから入手できます。  死亡の事実を知った日から7日以内の届け出が必要です。 ・埋火葬許可申請  遺体を火葬するために必要な書類です、  一般的に死亡届と同時に手続きを行います。  埋火葬許可申請書を提出すると埋火葬の許可証を発行してもらうことができます。 ・葬儀社への連絡と打ち合わせ  いざというときに困らないように葬儀社は事前に見学などして  決めておくことも大切です。  埋火葬許可申請書や死亡届などの手続きで不明な点、  葬儀の日程、会場、式の規模、予算、参列者の数、案内状についても  葬儀社にお気軽にご相談ください。 ・葬儀、初七日  通常葬儀と火葬を行うその日に初七日の法要まで済ませます。 [ 公的手続き ] ・年金  窓口:最寄りの年金事務所、各区市⺠保険年金課  ・未支給年金の請求  ・遺族基礎年金・寡婦年金・死亡一時金の請求  窓口:最寄りの年金事務所、各共済組合  ・受給停止を含む各種年金に関する手続き ・介護保険  窓口:各福祉事務所、各区市⺠保険年金課、各支所・地域センター  ・介護保険被保険者証等の返還  ・未支給分高額介護サービス費の申立 ・住民関係  窓口:各区市⺠保険年金課、各支所・地域センター、各市⺠サービスセンター  ・世帯主の変更  ・印鑑登録証の返還 ・パスポート  窓口:パスポート市⺠サービスコーナー  ・パスポートを所持していた ・健康保険  窓口:各区市⺠保険年金課、各支所・地域センター、各福祉事務所  ・国⺠健康保険被保険者証等の返還  ・記載事項(世帯主欄)の変更  ・葬祭費の支給申請(国保)  ・高額療養費の支給申請(国保)  ・後期高齢者医療被保険者証等の返還  ・葬祭費の支給申請(後期高齢者医療)  ・高額療養費の支給申請(後期高齢者医療) ・精神保険  窓口:​​各保健センター  ・精神障害者保健福祉手帳の返還  ・自立支援医療(精神通院)受給者証の返還 ・高齢者福祉  窓口:各福祉事務所、各支所  ・緊急通報装置の廃止手続き  ・高齢者福祉サービス利用券等の返還  ・高齢者福祉給付金変更・喪失の届出 ・税金/料金  窓口:各区市税事務所  ・固定資産の現所有者(法定相続人)申告  ・未登記家屋の名義変更  ・原動機付自転車等の廃車・名義変更  ・相続人代表者指定の届出 ・市営住宅  窓口:岡山市営住宅管理センター、各区役所市営住宅窓口  ・市営住宅に関する手続き ----------------------- 岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。 岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。 【家族葬のファイング】 〒700-0044 岡山県岡山市北区三門西町3-17 TEL:086-254-5590 (フリーダイヤル:0120-594-058) 対応火葬場:岡山市東山斎場・岡山市岡山北斎場 星空の郷 (倉敷市の火葬場も対応しております)