お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
星空の郷(岡山北斎場)はこちら/Click!! お問い合わせ/info@f-ing.jp フリーダイヤル/0120-5940-58/匿名相談可能/24時間対応/携帯電話OK
メニューボタン
成年後見人・ケアマネージャー/ソーシャルワーカーの皆様へ 葬儀社を選ぶ際のポイント 葬儀社を選ぶ際のポイント 岡山の葬儀マナーに関するコラム 供花・供物のご注文はコチラ 供花・供物のご注文はコチラ
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
岡山の葬儀の習慣について

岡山の葬儀の習慣について

岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ

みなさんこんにちは。
岡山市の家族葬専門葬儀社、家族葬のファイングです。

家族葬は近年、岡山市でも多くの方に選ばれている葬儀の形です。
しかし、いざ準備をしようと思うと「何から始めればいいの?」「費用はどのくらい?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

今回のコラムではスタッフが経験した岡山の葬儀の習慣をご紹介していきます。
是非ご参考にして下さい。

スタッフの経験談

①納棺編
1.旅支度・ご納棺の際に講中の方が鐘を鳴らす?
2.旅支度・ご納棺の際にお寺様がお経を唱える?

②おもてなし編
1.通夜に弔問された方にお菓子を渡す?


納棺編

納棺の習慣は地域やお寺様の作法によってことなるのでしょうか?

岡山では一般的にはご家族立ち合いのもと、湯灌(亡くなった方を湯で洗い清め、旅立ちの身支度をする儀式)をしてから納棺するのが昔からの習慣として残っています。
 基本的にはその際にはお寺様が立ち会うことはほどんどありません。
 ここではスタッフが経験したご納棺の地域の習慣やお寺様の作法を紹介します。


1.旅支度・ご納棺の際に講中の方が鐘を鳴らす?

まず講中の方とご納棺の時間を決めておきます。
 ご家族立ち合いのもと、納棺師が故人様の召し物を死装束へと着替えさせ、お化粧まで済ませておきます。
その後、決められた時間に講中の方が自宅や葬儀場に集まります。
家族の方が旅支度(足袋を履かせ、脚絆、手甲を付ける)を始めると講中の方が「南無阿弥陀仏~」と念仏を唱えながら鐘を鳴らします。
 旅支度からご納棺が終わるまで講中の方はこれを続けます。※講中の方は故人様とは別の部屋でこの作法を行います。この間、ふすまは閉めて見えないようにします。
ご納棺が終わったら家族の方がふすまを開け、納棺が済んだことを報告します。
 

 地元の方にお伺いしたところ、この地域では講中の方が故人様のお顔を確認されて、家族に挨拶をして散会されるまでが納棺の儀式ということでした。


②旅支度・ご納棺の際にお寺様がお経を唱える?

まず湯灌の時間が決まったらお寺様にその時間を連絡します。
そして何時くらい死装束へのお着替えが終わるかをお伝えします。

ご家族立ち合いのもと、納棺師が故人様の召し物を死装束へと着替えさせ、お化粧まで済ませておきます。
家族の方が旅支度(足袋を履かせ、脚絆、手甲を付ける)を始めるとお寺様がお経を読まれます。
旅支度からご納棺が終わるまでお寺様はお経と続けられます。
 この間、講中の方もお寺様と同じようにお経本を読みながら待機されています。(自宅であれば基本的には二間続きの故人様とは別の部屋で待機。ふすまは開けた状態で白い幕を張って見えないようにするそうです。葬儀場や自宅の状況によっては外で待機という場合もあります。)
 ご納棺まで終わったら講中の方が故人様のお顔を見られてご散会されます。

地元の方にお伺いしたところ、この地域では納棺も一つの大事な区切りの儀式として考えており、昔からお寺と講中をあげて家族と一緒に行っているとのことでした。


おもてなし編

弔問・参列された方へのおもてなしは地域によって違う?

弔問・参列された方へのおもてなしは地域や親族間のしきたりによって異なることがあります。
ここではスタッフが経験した葬儀における岡山のおもてなし事情をご紹介します。


1.通夜に弔問された方にお菓子を渡す?

岡山では以前は通夜に弔問された方に和菓子や饅頭のような生菓子をお渡しする習慣がありました。
これは香典を頂いた方とそうでない方、関係なく通夜にお足を運んで頂いたお礼としてお渡ししていました。
 お渡しするお品は地域や町内の習慣によってさまざまで、白と緑のお饅頭を1個ずつであったり、決められた金額の和菓子の詰合せであったり、地域によって煙草とおかきなどお菓子の詰合せや、砂糖をお渡ししたり…ということは見受けられました。
 最近では生菓子は日持ちしないという理由や、必要な数量が読みにくく、「残り過ぎても足りなくても困る」という理由からあらかじめ箱に入ったスティックシュガーの詰合せやクッキーの詰合せ、コーヒーや紅茶の詰合せなど日持ちするお品を用意される方が増えました。「ある程度の概算で用意しておいて、残ったものは葬儀社に引き取ってもらえる」というのもそういったお品に変化していった理由の一つだと思います。
 また家族・親族のみでお送りする葬儀の増加にともない、「お互いに負担になるのでそういったお品の準備はやめよう」ということもあり、通夜の弔問に対してのお礼のお品を渡しされる場面も減少傾向にあるように感じます。
もちろん、今でのそういった習慣を大切にされている方や地域もあるので、迷われた時は親族の経験者や地域の方に相談されるのが良いでしょう。

岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい
『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。
お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。
✅24時間365日お問合せ受付中
✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン
電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。

前のコラムへ          


トップページご葬儀プラン各種星空の郷(岡山北斎場)プランお急ぎの方へコラム一覧

【家族葬のファイング】
〒700-0044
岡山県岡山市北区三門西町3-17


画像をクリック!


アンケート随時更新中!


《対応火葬場》
地図はこちら⇩
岡山市東山斎場
岡山市岡山北斎場 星空の郷
(倉敷市の火葬場も対応しています)

コラム一覧を見る