岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ
みなさん、こんにちは。
岡山の家族葬専門葬儀社『家族葬のファイング』です。
『友引の日』について「葬儀をしてはいけない」や「火葬場が閉まっている」と思っている方もいらっしゃいますが実際は必ずしもそうというわけではありません。
今回のコラムでは多くの地域で友引の日に葬儀をしていない理由についてご紹介していきます。
「全ての地域で同じ習慣」というわけではないのであくまでも豆知識としてご参考にして頂ければと思います。
結論から言うと…
法律上、「友引の日に葬儀をしてはいけない」いうきまりはありません。
ではなぜ多くの地域で「友引に葬儀はしないのか」
についてお答えしてきます。
友引に葬儀をしない理由
友引(ともびき)に葬儀をしない理由は、主に日本の伝統的な迷信や風習に由来します。
友引は六曜(ろくよう)の一つで、六曜は元々中国の占いが起源となり、日本に伝わってから暦(こよみ)の一部として使われています。
六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類があり、それぞれに特定の日の運勢や吉凶を示す意味があります。
友引の日は、一般的に「勝負事や争いごとで引き分けになる日」とされる一方で、「友を引く日」という意味も含まれることから、葬儀に対しては縁起が悪いとされています。
特に、葬儀の日に友引を避けるのは、「友を引く」という言葉の通り、葬儀を行うと故人の友人や身近な人まで死に連れて行ってしまう、つまり、死が友人にまで及ぶという不吉なイメージがあるためです。
この迷信が広く信じられており、友引に葬儀を行うことを避ける風習が定着しています。
現代では、こうした迷信を気にしない人も増えていますが、伝統を重んじる方や地域では、友引を避ける習慣が根強く残っています。
また、火葬場の運営もこの風習を考慮しているため、友引の日に休業する火葬場も少なくありません。
そのため、友引の日には葬儀を行わず、遺体を安置しておく日として扱うことが一般的です。
友引の日に葬儀ができない場合、その前後の日程で調整して葬儀を行うことになります。
また、友引には葬儀を行わない一方で、通夜を行うことは許容されている場合もあります。
通夜は葬儀とは異なる意味合いを持ち、遺族や親しい人々が故人と最後の夜を共に過ごす儀式であるため、友引の迷信にそれほど影響を受けないと考えられることもあります。
結果として、友引に葬儀をしない理由は、迷信や伝統的な考え方に基づくものであり、地域や個人の価値観によって対応が異なる場合があります。
ただ、法律上「友引の日に火葬をしてはいけない」という決まりはないので自治体や民営の火葬場によっては開場しているケースもあります。
火葬場の情報については各自治体のホームページに掲載されていることが多いので気になる方はチェックしてみて下さい。
☑岡山市東山斎場
☑岡山市岡山北斎場 星空の郷
☑倉敷市中央斎場
☑倉敷市玉島斎場
☑玉野市営斎場
☑総社市営斎場
岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい
『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。
お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。
✅24時間365日お問合せ受付中
✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン
電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。
トップページ≫ご葬儀プラン各種≫星空の郷(岡山北斎場)プラン≫お急ぎの方へ≫コラム一覧


【家族葬のファイング】
〒700-0044
岡山県岡山市北区三門西町3-17
《SNSはこちら》
画像をクリック!
アンケート随時更新中!


《対応火葬場》
地図はこちら⇩
・岡山市東山斎場
・岡山市岡山北斎場 星空の郷
(倉敷市の火葬場も対応しています)