岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ
岡山の家族葬・葬儀・一日葬なら家族葬のファイング【公式】[9.8万円~]
みなさん、こんにちは。
岡山のお墓ディレクター1級、海洋散骨アドバイザーの川上明広です。
このコラムではお墓ディレクター1級の私が、岡山のお墓事情や知っておくと役立つお墓の豆知識をお伝えしていきます。
『岡山』という地域の習慣を基本にお伝えしていきたいと思っておりますので
「自分の地域は違う」という方もいらっしゃるかも知れませんが、地域性の違いも楽しみながら見て頂ければと思います。
今回のコラムでは
~墓じまいで知っておくと良いこと7選~
というテーマでお伝えします。
最近、「墓じまい」についてのご相談が非常に増えています。
もちろん、お墓の立地や墓石の量によって費用は変動しますが、知識がないことで不安になったり、不当に高額な費用を支払ったりすることは避けたいものです。
そこで今回は、お墓ディレクター1級の立場から、墓じまいをスムーズに、そして後悔なく進めるために知っておくべきことを7つに厳選してお伝えします。
1. 疑問:墓じまいの総額がわからない!高額請求が不安。
解決法:費用の内訳を知り、相見積もりで比較する
墓じまいにかかる費用は、平均して30万円〜300万円程度と幅が非常に大きいです。この金額の幅は、主に以下の3つの要素によって生じます。
| 費用の主な内訳 | 相場(目安) | 費用の変動要素 |
| ① 墓石の撤去・解体費用 | 1㎡あたり10万〜15万円程度 | お墓の面積、石材の量、重機の使用可否(立地) |
| ② 離檀料・閉眼供養のお布施 | 5万〜30万円程度(お布施のみなら3万〜10万円) | お寺との関係、地域、お寺の格式 |
| ③ 新しい納骨先(改葬先)の費用 | 5万〜300万円程度 | 永代供養墓、樹木葬、納骨堂、散骨など納骨方法による |
トラブルを避けるためには複数の石材店から「相見積もり」を取り、内訳を比較検討すると良いでしょう。
また、もし離檀される場合はお寺様に事前に感謝の気持ちとともに丁寧に相談し、円満な話し合いを心がけましょう。
2. 疑問:親族の理解が得られるか心配。
解決法:理由と新しい供養方法を丁寧に伝え、合意を得る
お墓は家族・一族の象徴であり、ご先祖様を敬う気持ちは人それぞれです。勝手に墓じまいを進めると、後々大きなトラブルに発展しかねません。
●話し合いのポイント:
・現在の状況と理由を明確に伝える:「遠方で管理が難しい」「承継者がいない」など、なぜ墓じまいが必要なのか、現状の課題を丁寧に説明します。
・新しい供養方法を提案する:「永代供養墓に移すことで、管理の心配がなくなる」「分骨して自宅近くの納骨堂に移す」など、後の供養をどうするのか具体的に提案し、皆が納得できる落としどころを探しましょう。
・費用負担についても相談する:墓じまいにかかる費用の分担についても、この時点で話し合っておくとスムーズです。
3. 疑問:お寺(菩提寺)との関係悪化が怖い。
解決法:事前の相談と感謝の気持ちを忘れない
墓じまいは、これまでお墓を守ってくださったお寺との関係を終わらせる「離檀(りだん)」につながる場合もあり、高額な離檀料の請求などトラブルの原因になることがあります。
●心がけるべきこと:
・「報告」ではなく「相談」の形をとる:
墓じまいを決めた後ではなく、検討している段階で、これまでの感謝の気持ちとともに事情を丁寧に説明し、相談します。
・感謝の念を伝える:
長きにわたりご先祖様の供養をしてくださったことへの感謝を必ず伝えましょう。
・閉眼供養(魂抜き)を依頼する:
墓石から魂を抜く法要を依頼し、お布施をお渡しします。
4. 疑問:墓じまい後の遺骨をどうすればいい?
解決法:改葬先の種類を知り、希望に合うものを早めに決める
墓じまいで取り出した遺骨は、必ず新しい納骨先へ移す(改葬)必要があります。新しい納骨先によって費用や供養の仕方が大きく変わるため、希望を明確にしておくことが重要です。
●主な改葬先の選択肢:
・永代供養墓:
寺院や霊園が永代にわたって供養・管理してくれる。
(費用は比較的安価で、管理の心配がない)
・樹木葬:
墓石の代わりに樹木を墓標とする。
(自然志向の方に人気)
・納骨堂:
屋内施設に遺骨を安置する。
(天候に左右されずにお参りできる)
・散骨:
遺骨を海や山などに撒いて供養する。
(初期費用のみで後の管理費がかからない)
5. 疑問:どんな手続きが必要?複雑そう。
解決法:自治体で「改葬許可証」を取得する
墓じまいは、勝手に進められるものではありません。法律に基づき、遺骨を別のお墓に移すための「改葬許可証」が必要です。
●主な行政手続きの流れ:
1.新しい納骨先を決め、「受入証明書」を発行してもらう。
2.今のお墓の管理者(寺院など)から「埋蔵証明書」を発行してもらう。
3.上記2つの書類と「改葬許可申請書」を、今のお墓がある地域の自治体(役所)に提出し、「改葬許可証」を取得する。
この「改葬許可証」がないと、遺骨の取り出しや新しい納骨先への埋葬はできません。
行政手続きは、墓じまいの最重要ポイントです。
6. 疑問:墓じまいのタイミングはいつが良い?
解決法:墓主が元気なうちに始める
墓じまいは、親族との話し合い、行政手続き、新しい納骨先の決定、石材店との工事調整など、多くの労力と時間が必要です。手続きには数ヶ月〜1年程度かかることも珍しくありません。
●最適なタイミング:
・お墓の承継者であるあなたが元気なうちに始めることを強くおすすめします。
体力や判断力が衰えてからでは、手続きが大きな負担となり、トラブルも起こりやすくなります。
7. 疑問:古いお墓から取り出した遺骨の状態が心配。
解決法:事前に石材店に相談し、適切な処理を行う
古いお墓の場合、納骨室に水が入って遺骨が水浸しになっていたり、土に還ってしまっていたりするケースがあります。
●遺骨の状態別対応:
・水濡れ・カビなど:
専門の業者に「洗骨(せんこつ)」を依頼し、乾燥・殺菌してから改葬します。
・土に還っている:
土の一部を骨壺に納めて新しい納骨先へ納めるか、新しい納骨先と相談して受け入れ方法を確認します。
事前に石材店に相談し、遺骨の取り出しやその後の処理についてサポートしてもらうことで、安心して改葬を進めることができます。
まとめ
墓じまいは、ご先祖様への供養の形を変える大切な儀式です。後悔しないために、親族・お寺様・専門業者に相談し、費用の内訳や行政手続きについてしっかりと知識を持つことが重要です。
家族葬のファイングでは私、川上明広が専門スタッフとしてお墓や供養に関するご相談も幅広くお受けしております。
岡山でお墓じまい・お墓の建立・永代供養をお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい。
岡山の家族葬・葬儀・一日葬なら家族葬のファイング【公式】[9.8万円~]
『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。
お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。
✅24時間365日お問合せ受付中
✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン
✅自宅へのお迎え、自宅葬対応
✅福祉葬対応
✅岡山北斎場 星空の郷での通夜、葬儀対応
専用ホームページ→家族葬のファイング/星空の郷
お気軽にお問合せ下さいませ。


【家族葬のファイング】
〒700-0044
岡山県岡山市北区三門西町3-17
《SNSはこちら》
画像をクリック!
アンケート随時更新中!


《対応火葬場》
地図はこちら⇩
・岡山市東山斎場
・岡山市岡山北斎場 星空の郷
(倉敷市の火葬場も対応しています
