お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
星空の郷(岡山北斎場)はこちら/Click!! お問い合わせ/info@f-ing.jp フリーダイヤル/0120-5940-58/匿名相談可能/24時間対応/携帯電話OK
メニューボタン
後見人・ケアマネージャー/ソーシャルワーカーの皆様へ 葬儀社を選ぶ際のポイント 葬儀社を選ぶ際のポイント 岡山の葬儀マナーに関するコラム 供花・供物のご注文はコチラ 供花・供物のご注文はコチラ
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
家族葬の場合の御布施について

家族葬の場合の御布施について

御布施とは?葬儀における全国的なマナーと金額の違い

葬儀に関連する費用の一つとして「御布施」があります。御布施は、僧侶が読経や戒名を授けるなどの宗教的な儀式を行う際に、その謝礼として渡されるものです。ただし、御布施はあくまで「施し」であり、僧侶や寺院に対する感謝の気持ちを表すもので、厳密な意味では料金ではありません。そのため、地域や葬儀の形態によって金額やマナーが異なり、適切な理解が重要です。


全国的な御布施のマナー

御布施を渡す際の基本的なマナーは以下の通りです。

  1. 黄白の水引の熨斗袋を使用
    御布施は御布施は黄白の封筒に入れて渡すのが一般的です。市販されている「御布施」と書かれた専用の封筒を使うこともできます。封筒には黄白の水引をかけ、「表書き」には「御布施」や「読経料」などと記載します。
  2. 表書きと名前の記載
    表書きの下には施主(喪主)の名前を書きます。金額は直接封筒には書かず、内側に「中袋」を用いて記載します。
  3. 渡し方
    僧侶に御布施を渡す際には、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、渡す際に一言感謝の言葉を添えるのが望ましいです。

家族葬と一般葬での御布施の違い

葬儀の形式によっても、御布施の金額は異なる場合がありますが、基本的は一般葬でも家族葬でも御布施の金額は変わりません。御布施の金額が変わる場合の一例をご説明します。

1. 一般葬の場合

規模が大きく、参列者が多い一般葬では、御布施の金額も家族葬より高めになる場合があります。
目安金額:20万円~50万円

2. 家族葬の場合

基本的に宗教者の作法が変わるわけではありませんが、脇僧がおらず導師1人でのお勤めになることもあるので御布施の金額もやや抑えめで済む場合があります。
目安金額:10万円~30万円

ただし、寺院や宗派によって考え方や金額に幅がありますので、事前にお寺の住職に相談することが大切です。


戒名料と御布施の違い

戒名は仏教において故人に授けられる名前で、死後の人格を表すものとされています。戒名料は一般的には御布施とは別に発生します。

戒名料の目安

戒名には格式があり、戒名料もそれに応じて異なります。一般的には以下の通りです:

※あくまでも全国的に「目安」と言われている金額です。お寺様や地域によって差異があるので事前に確認されておくことをお勧めします。


地域ごとの差異

御布施の金額やマナーには地域性が大きく影響します。例えば、都市部では御布施の金額が高めに設定される傾向がありますが、地方では比較的安価で済む場合もあります。また、一部の地域では寺院が明確に料金表を提示している場合もありますが、他の地域では感謝の気持ちに応じて施主が自由に決めることもあります。


結論

御布施や戒名料に関する知識を事前に持ち、僧侶や寺院としっかり相談することは、葬儀を円滑に進めるために重要です。また、金額やマナーには地域性や寺院の方針が大きく影響するため、一般的な目安を参考にしつつ、地元の慣習に従うのが適切です。

最後に、御布施は感謝の気持ちを表すものであり、「支払う」ではなく「施す」という心持ちが基本です。

岡山市の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。

岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。
岡山北斎場での葬儀、家族葬プラン
【家族葬のファイング】
〒700-0044
岡山県岡山市北区三門西町3-17
TEL:086-254-5590
(フリーダイヤル:0120-594-058)
地図はこちら

岡山の家族葬ファイングの相談サロン


対応火葬場
岡山市東山斎場地図はこちら
岡山市岡山北斎場 星空の郷地図はこちら
(倉敷市の火葬場も対応しております)

コラム一覧を見る