岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ
みなさんこんちは(^^)
岡山の家族葬専門葬儀社『家族葬のファイング』です。
葬儀を終えたあとの供養についてご心配、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回のコラムでは『家族葬のファイング』が提供する葬儀後の供養のかたちについてご紹介していきたいと思います。
家族葬のファイングがご提供
『岡山市の家族葬の供養のかたち』
永代供養

1名様120,000円(税込み132,000円)になります。
費用としては初回の永代使用料のみで、管理費等は一切掛かりません。
納骨時に菩提寺様に拝んでいただくことも可能です。
場所は今谷浄心苑(岡山県岡山市中区今谷434)になります。→地図
お問い合わせはこちら
家族葬のファイング TEL:0120-594-058
※見学をご希望の方は事前予約をお願いします。お寺様にお勤め頂く際の御布施等は別途になります。
そもそも永代供養って何?
「永代供養というものが何なのか分からない」という方もいらっしゃると思うので簡単にご説明します。
永代供養は、故人の遺骨を寺院や霊園が長期間にわたり供養・管理する制度で、主に後継者がいない、または供養を引き継ぐ家族が少なくなった人向けの供養方法です。
従来、日本では墓地や供養は家族が代々受け継ぎ、供養も家族が定期的に行うものでした。
しかし、少子高齢化や核家族化が進む中で、家族が供養を続けられない場合や、子孫が遠方に住んでいるため墓参りが難しいというケースが増えてきています。これに対応するため、永代供養の需要が高まっています。
永代供養は、通常、故人の遺骨を寺院や霊園が管理することで、一定の期間または永続的に供養を行います。
この供養方法は大きく分けると個別の供養と合同供養があり、施設や契約内容によって形態が異なります。
個別供養の場合、故人の遺骨は一定期間、個別の墓や納骨堂に安置されますが、時間が経つと合祀墓(他の故人と一緒に埋葬される共同の墓)に移されることがあります。
合同供養の場合は、最初から他の故人と一緒に埋葬される形式が一般的です。費用面については合同供養の方が抑えらえれる場合が多いです。
永代供養の一番の利点は、後継者がいない場合でも寺院や霊園が責任をもって供養を続けてくれるため、供養が途絶えることがない点です。
また、都市部に住んでいる人や、故郷に戻ることが難しい人にとっても、墓参りや管理の負担を軽減できるため、安心して故人を供養する手段となります。
特に、少子化に伴い、一人っ子や未婚のまま亡くなる人が増えている現代社会では、このような供養形式の需要が増えています。
費用面でも、永代供養は一般的に個別にお墓を建てる場合よりも安価です。
通常の墓地を購入し、墓石を建てるとなると多額の費用がかかるのに対し、永代供養は墓石を建てずに共同墓地に納骨されるため、費用が抑えられます。
また、年忌供養や法要が契約に含まれている場合もあり、追加の費用負担が少ないこともメリットの一つです。
永代供養を選ぶ際の注意点は?
まず、供養の形態や期間は施設によって異なるため、契約内容をよく確認することが大切です。
例えば、ある寺院では50年後に合同墓に移される場合もあれば、永続的に個別供養が続けられる施設もあります。
また、どのような形で供養が行われるか、年忌供養や法要の実施頻度も施設ごとに異なるため、家族や親族との話し合いをしっかり行い、理解を得た上で選ぶことが重要です。
永代供養は現代社会のニーズに合わせた供養方法
後継者がいない方や、遠方に住んでいる人にとっては有効な選択肢の一つです。ただし、選ぶ際には、契約内容や供養方法、管理期間、施設の将来性などをしっかり確認し、慎重に判断することが大切です。
小さな家族墓
コンパクトタイプ

1区画50万円(税込み550,000円)になります。
費用には墓地永代使用料、墓石(工事、文字彫り)一式が含まれています。
草が生えない設計ですのでお参りにも負担が掛かりません。管理費は不要です。
※1区画当たり水道使用料が年間1,000円掛かります。
場所は牟佐山崎墓地(岡山県岡山市北区牟佐2911-1)になります。→地図
コンパクトなお墓の
メリットとデメリットは?
コンパクトなお墓のメリット
1. 経済的負担の軽減
- 建立費用が安価
小型サイズのため、石材や加工費用が抑えられます。
土地の使用面積も小さいため、永代使用料が安くなる場合があります。 - 維持費用が低い
掃除やメンテナンスにかかる手間や費用も減少します。
2. 管理の手軽さ
- 小さく扱いやすいため、年配の方でも掃除や手入れが簡単です。
- 掃除時間が短縮されるため、定期的な供養もしやすくなります。
3. 都市部での適応性
- 土地が限られている都市部では、小型墓が増設されやすく、選択肢が豊富です。
- スペース効率が良く、墓地の確保が容易です。
4. 新しいデザインやニーズに対応
- 合葬墓やデザイン性の高いお墓が増えており、個性を反映した選択肢が可能です。
- 家族構成が小規模化している現代に合致しています。
5. 環境負荷の低減
- 使用する石材量が少なく、環境への影響が少ない場合があります。
- 土地の効率的な利用につながります。
コンパクトなお墓のデメリット
1. 収納スペースの制約
- 遺骨を収納できる人数に限りがあり、将来的に家族の増加や世代を超えた供養が難しい場合があります。
- 大人数の合葬や家族全員の納骨を希望する場合には適さないことがあります。
2. 伝統的な価値観とのギャップ
- 大きな墓を家の象徴と考える従来の価値観と合わないことがあります。
- 親族の理解を得るのに時間がかかる場合があります。
3. 墓じまいが必要になる可能性
- コンパクトなお墓は短期的な利用に向いている場合があり、長期間の使用を想定していない場合も。
- 永代供養の契約が切れた後に新しい供養方法を検討する必要が生じることがあります。
4. 風格や存在感の不足
- 従来のお墓に比べると、風格や存在感が控えめであると感じる方もいます。
- 大きな墓石に比べて装飾やデザインの選択肢が限られる場合があります。
5. 感情的な問題
- 家族や親族の中には「小さいお墓では先祖に対する敬意が足りない」と感じる場合があります。
まとめ
コンパクトなお墓は、現代のライフスタイルや価値観に合った合理的な選択肢として注目されていますが、長期的な視点や家族全体の意向を十分に考慮する必要があります。
お問い合わせはこちら
お墓のてんしょう(家族葬のファインググループ) TEL:0120-594-029
小さな家族墓
ベーシックタイプ

1区画70万円(税込み770,000円)になります。
費用には墓地永代使用料、墓石(工事、文字彫り)一式が含まれています。
草が生えない設計ですのでお参りにも負担が掛かりません。管理費は不要です。
※1区画当たり水道使用料が年間1,000円掛かります。
場所は牟佐山崎墓地(岡山県岡山市北区牟佐2911-1)になります。→地図
お問い合わせはこちら
お墓のてんしょう(家族葬のファインググループ) TEL:0120-594-029
樹木葬
1区画25万円(税込み275,000円)になります。
2名様までご納骨できます。
将来の墓じまい、お骨の永代供養をご希望の方は別途ご相談をお受けしています。
管理費は不要です。
※1区画当たり水道使用料が年間1,000円掛かります。
場所は牟佐山崎墓地(岡山県岡山市北区牟佐2911-1)になります。→地図
岡山市での樹木葬の現状

岡山市周辺でも樹木葬の受け入れが増えており、自然豊かな環境に恵まれた場所が選ばれることが多いです。例えば、岡山市北区やその近郊の樹木葬墓地はアクセスの良さも魅力です。
お問い合わせはこちら
お墓のてんしょう(家族葬のファインググループ) TEL:0120-594-029
墓じまいはこちらへ→岡山お墓の相談センター
岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい
『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。
お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。
✅24時間365日お問合せ受付中
✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン
電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。
トップページ≫ご葬儀プラン各種≫星空の郷(岡山北斎場)プラン≫お急ぎの方へ≫コラム一覧


【家族葬のファイング】
〒700-0044
岡山県岡山市北区三門西町3-17
TEL:086-254-5590
(フリーダイヤル:0120-594-058)
《SNSはこちら》
画像をクリック!
アンケート随時更新中!


《対応火葬場》
地図はこちら⇩
・岡山市東山斎場
・岡山市岡山北斎場 星空の郷
(倉敷市の火葬場も対応しています)