岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ
~モノを引き継ぐ為の老前整理とは~
終活カウンセラー 川上 恵美子
みなさん、こんにちは。
家族葬のファイング 川上恵美子です。
今回の終活コラムは「老前整理」というテーマでお伝えしていきます。
現代社会にはモノがあふれています。
特に今の高齢世代の方々は「もったいない」の精神を大切に育ってこられたため、なかなか物を捨てられないという現状があります。しかし「終活」を考える上で、モノを整理しておくことはとても重要です。
なぜなら、遺族が葬儀後に最も困ることの一つが「遺品整理」だからです。
遺品整理は膨大な時間と労力を必要とするだけでなく、大切な人の遺品を処分する行為そのものが、残された家族の心に重い負担を与えます。岡山で葬儀をお手伝いしている私も、葬儀の後に「遺品をどう整理すればよいのか分からない」と悩まれるご遺族の声をたびたび耳にします。
「終活」は気力・体力・判断力が必要な活動です。だからこそ元気なうちに「老前整理」を始めることが大切なのです。老前整理には大きく分けて二つの意味があります。
一、自分のための整理
不要な物を処分することで、住まいも心もすっきりします。部屋が片付けば毎日の掃除が楽になり、探し物が減り、転倒防止や災害時の安全確保にもつながります。実際に、足の踏み場がない状態では救急隊が担架を運び入れることができず救助が遅れてしまったり、物が多すぎて火災時に火の回りが早くなり、逃げ遅れてしまうケースも報告されています。老前整理は自分自身の安心・安全を守るための準備でもあるのです。
二、残される家族への整理
もう一つは、残された家族のための配慮です。遺品や財産を整理しておくことで、相続に関するトラブルを防ぐことができます。また「何がどこにあるか」が明確になっていれば、家族が困ることもありません。家族葬のあと、突然に膨大な荷物と向き合うことになれば、ご遺族の心身の負担は計り知れません。老前整理は「自分のため」だけでなく「大切な家族のため」にも必要な活動なのです。
まずは「自分のための整理」から始めるのがおすすめです。片付けを通じて心が軽くなり、生活全体が整っていくのを実感できるはずです。そして少しずつ「家族のための整理」へと進めていけば、相続や遺品整理に関する不安も軽減できます。
皆様にとっても「老前整理」は特別なことではなく、どなたにとっても身近にできる終活の第一歩です。
家族葬を選ばれる方が増える今、葬儀や供養の準備とあわせて、モノの整理を考えてみることはとても意義のあることです。
「老前整理」をすることで気持ちが落ち着き、生活が安心につながります。それだけではなく、意識が変わり、行動が変わり、そして人生そのものがより前向きに変わっていくのです。
次回は、具体的な「老前整理」の実践方法についてご紹介いたします。
岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい
『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。
お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。
✅24時間365日お問合せ受付中
✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン
✅自宅へのお迎え、自宅葬対応
✅福祉葬対応
✅岡山北斎場 星空の郷での通夜、葬儀対応
専用ホームページ→家族葬のファイング/星空の郷
電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。


【家族葬のファイング】
〒700-0044
岡山県岡山市北区三門西町3-17
《SNSはこちら》
画像をクリック!
アンケート随時更新中!


《対応火葬場》
地図はこちら⇩
・岡山市東山斎場
・岡山市岡山北斎場 星空の郷
(倉敷市の火葬場も対応しています