岡山市で葬儀・家族葬をお考えの方へ
忌中の贈り物マナーをわかりやすくご紹介します。
岡山市で葬儀や家族葬を終えたばかりのご家庭や、ご親族に不幸があったご家庭に対して、「お中元」や「お歳暮」を贈ってもよいのか、悩んだことはありませんか?
実は、お中元やお歳暮は“お祝い”ではなく“日頃の感謝を伝える贈り物”のため、贈ってはいけないという決まりはありません。
しかし、忌中の時期や贈る際の形式には注意が必要です。今回は、岡山で葬儀や家族葬をご検討の方にも役立つ「忌中の贈答マナー」について、分かりやすく解説します。
忌中でもお中元・お歳暮は贈っていい?
お中元・お歳暮は“お祝い”ではなく“ご挨拶”。そのため、忌中であってもマナーを守れば贈っても差し支えありません。
ただし、受け取る側の気持ちやタイミングを配慮することが大切です。
忌明け前に贈る場合の注意点
四十九日の忌明け前に贈る場合は、以下のように工夫しましょう。
・時期を少しずらして、忌明け後に贈る
・どうしても早めに贈る場合は、品物だけ贈って挨拶状を控える
・紅白の水引は避け、白無地の奉書紙や短冊に表書き
忌明けが過ぎてからお歳暮の時期を逃した場合は?
年末に忌明けを迎え、お歳暮の期間(12月上旬~20日頃)を過ぎた場合は、「寒中見舞」として贈るのが一般的です。
・寒中見舞:1月7日(松の内明け)~2月初旬(立春前)
・表書き:「寒中見舞」や「寒中御伺」
・包装は白無地の奉書紙、のしや水引は避ける
贈る側が忌中の場合は?
自分が喪中・忌中の場合も、原則的には贈って差し支えありません。ただし、相手が気を遣わないようにする配慮が必要です。
・通常より簡素な包装にする
・表書きや挨拶状に「喪中につき略式ながら」と添える
まとめ
忌中の贈り物マナーは「絶対NG」ということではありません。大切なのは、受け取る方への心配りと、タイミング・形式に配慮することです。
岡山市で葬儀や家族葬をご検討中の方や、葬儀後のマナーにお悩みの方は、お気軽に【家族葬のファイング】までご相談ください。
岡山市で家族葬なら『家族葬のファイング』へご相談下さい
『家族葬のファイング』は、岡山市で家族葬専門の葬儀社として、多くのご家族をお手伝いしてきました。
お一人おひとりの想いに寄り添い、故人様との最期の時間を大切にできる葬儀をご提案いたします。
✅24時間365日お問合せ受付中
✅費用を抑えた明瞭な家族葬プラン
✅自宅へのお迎え、自宅葬対応
電話:0120-594-058までお気軽にお問合せ下さいませ。
トップページ≫ご葬儀プラン各種≫星空の郷(岡山北斎場)プラン≫お急ぎの方へ≫コラム一覧


【家族葬のファイング】
〒700-0044
岡山県岡山市北区三門西町3-17
《SNSはこちら》
画像をクリック!
アンケート随時更新中!


《対応火葬場》
地図はこちら⇩
・岡山市東山斎場
・岡山市岡山北斎場 星空の郷
(倉敷市の火葬場も対応しています)