お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
お問い合わせ/info@f-ing.jp フリーダイヤル/0120-5940-58/匿名相談可能/24時間対応/携帯電話OK
メニューボタン
後見人・ケアマネージャー/ソーシャルワーカーの皆様へ 葬儀社を選ぶ際のポイント 葬儀社を選ぶ際のポイント 供花・供物のご注文はコチラ 供花・供物のご注文はコチラ
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
コラム一覧
【第6回】岡山の寺社仏閣を紹介しよう!〜日應寺〜

※画像はイメージです。 みなさん!こんにちは! 今回も岡山の寺社仏閣を紹介しよう! です! 第6回目となる今回は北区日応寺に位置する日應寺です! 2018年で創建1300年を迎えた非常に 歴史の深いお寺で、臨済宗の開祖である栄西禅師が修行していたお寺として非常に有名です! 幾度かの改宗があったそうで、718年の完成当初は三輪宗、876年には天台宗に改宗、その後1559年に今の日蓮宗に と非常に興味深い歴史を持っていますね! 江戸時代初期に建造されたものが数多く存在し、文化財に登録されているものも! そのうちの一つが木造毘沙門天立像で、鎌倉時代に作られたそうです! 1979年に文化財に登録されています。 ぜひその深い歴史を体験しに、一度を足を運ばれてはいかがでしょうか⁉︎ 住所:岡山市北区日応寺302 電話番号:086-294-2631

【第5回】寺社仏閣を紹介しよう!〜宗忠神社〜

※画像はイメージです。 今回は寺社仏閣を紹介しよう!の コーナー第5回! 今回は北区上中野にある 宗忠神社をご紹介します! 宗忠神社は明治天皇の父上にあたる 孝明天皇が仰せ出された勅願所である 京都の神楽・宗忠神社に続いて 建てられました。 ちなみに勅願所とは、国家鎮護 国民の平安を祈願する神社や寺院の事です! ご祭神である宗忠様は、本名を黒住宗忠といい、1780年11月26日に生まれました。 岡山県にある今村宮にて神職をつとめる家でした。 神になる事を目標として 「心に悪いと思うことは決して行わず、善きことのみを実行する」 という厳しい目標を立てて、生活されていたそうです。 宗忠様は昇る朝日に格別の思いで祈りを捧げている時に神秘的宗教体験を得て悟りを開いたそうです。 以来、宗忠様は世の中の苦しむ人を 助け”生き神”と称えられていたそうです。 そんな宗忠神社の詳細は以下の通りです! 住所:岡山市北区上中野1-3-10 電話番号:086-241-0148

【第4回】岡山の寺社仏閣を紹介しよう!〜龍泉寺〜

※画像はイメージです。 みなさんこんにちは! 今回も寺社仏閣を紹介しよう!のコーナー!今回は第4回! 今回は、岡山市北区下足守に位置する龍泉寺です!始まりは奈良時代の749~757年とされています。この地で修行を行っていた報恩大師が創建したとのこと。 現在の建物は明治初期に再興されたもので、明治維新によって職を失った下級武士たちが生活を行っていたそうです!明治の時代から今もその姿が変わっていないのは趣深いですよね! 昭和26年には日蓮宗最上教派の本山となっており、現在の最上本山 御瀧 龍泉寺と今の名前に改められています。 龍泉寺には最上位経王大菩薩、八大龍王、鬼子母神、三面大黒天がたてまつられているとのこと。4月には八大龍王祭が、7月にはお滝祭りと呼ばれる夏季大祭が行われますよ。 住所:岡山市北区下足守900 電話番号:086-295-0130

【第3回】岡山の寺社仏閣を紹介しよう!〜白山神社〜

※画像はイメージです。 みなさん!こんにちは! 今回は寺社仏閣紹介の第3回! 第3回の今回は岡山市北区の 首部(こうべ)に位置する白山神社。 境内には首塚が眠っていますが この首塚は第1回でご紹介した 桃太郎の由来にもなった吉備津彦が 退治した温羅の首塚なんです! 地名である首部(こうべ)もこれに由来してます。 岡山県では非常に珍しい「構え獅子」 というお尻を上げた状態の狛犬が 鎮座しているので、訪問の際には要チェック! また、白山神社は吉備津神社の鳴釜神事の起源となった場所です。 吉備津彦に敗れた温羅はこの地に晒されましたが、温羅の首は夜になると幾度となく唸り声を上げたそうです。 村人たちはこれを気味悪がったため吉備津彦は温羅の首を吉備津神社の地下深くへと埋めました。 これが、吉備津神社の特殊神事である 鳴釜神事のもとになったそうですよ。 住所:岡山市北区首部236 電話番号:086-222-2912     (ももたろう観光センター)

【第2回】岡山の寺社仏閣を紹介しよう!〜最上稲荷〜

みなさんこんにちは! 今回は寺社仏閣を紹介しよう! 第2回です! 今回は日本3代大稲荷に数えられる 最上稲荷をご紹介します! 最上稲荷は今から約1200年ほど前の 785年に桓武天皇の名で竜王山神宮寺として建立されました。 もとは、竜王山中腹の八畳岩に報恩大師が祈りをささげたことで孝謙天皇の病気が平癒された事がきっかけで、作られたそうですよ! 建立後は順調に繫栄を続けましたが 羽柴秀吉の備中高松城水攻めの影響で 堂宇を消失してしまいます。 しかし、本尊である最上位経王大菩薩のお像はあらかじめ八畳岩の下に移され難を逃れました。 このお像をもとに、1601年に現在の 最上稲荷、正式名称稲荷山妙教寺として、復興しています。 最上稲荷の特徴の一つが、神仏が融合した祭祀形態であることです! 最上稲荷は日蓮宗の寺院になりますが 明治の神仏分離令の際に特別に 「神仏習合」が許された貴重な稲荷なんです! お寺でありながら鳥居を構えていたり 本殿も神宮の形式を持つ素晴らしい建物です。 歴史に興味のある方は必見のスポットですよ! 住所:岡山市北区高松稲荷712 電話番号:086-287-3700 参拝時間:9:00~15:30

【第1回】岡山の寺社仏閣を紹介しよう!〜吉備津彦神社〜

みなさんこんにちは! 今回から新企画! 岡山市の寺社仏閣を紹介しよう!のコーナー! スタートとなる今回は 北区にある吉備津彦神社です! 主祭神は大吉備津彦大神とする 由緒正しき神社です。 日本建築の傑作ともいわれる 「吉備津造り」の社殿はとても荘厳で まるでお城のような雰囲気すら感じます。 主祭神である、大吉備津彦大神は あの有名な桃太郎の由来になったとされているんです! 吉備津彦大神には鬼退治の伝説があり 吉備津神社より北西には「鬼ノ城」と 呼ばれる山城の石積があります! 吉備津彦神社に訪問した際には おみくじは必ず引いてください! すべて桃太郎に関連する内容で この神社ならでわの物が楽しめますよ! また、吉備津彦神社は日本の文化庁が 設定する「日本遺産」にも登録されており、北区に立ち寄る際にはぜひとも見ていただきたい必見のスポットです! 住所:岡山市北区一宮1043 電話番号:086-284-0031 参拝時間:6:00~18:00

国神社(岡山市北区三門中町)

今日は『建国記念の日』ということで、 会社の氏神様である【国神社】にお参りに行って まりました。   年末・年始・様々な節目にお参りしているのですが、 参道の石碑に書いている説明には 『国神社表参道の石段は、今から276年前の元禄15年の造営で、 岡山市で最も由緒ある石段であります。』 と書かれています。   元禄15年ということは、あの赤穂浪士が討ち入りをした 年ですね!   しかも、この国神社の参道の石段は、この地域で採れる万成石。   古くから、この地域に根ざしてきた神様なんですね!   さらに、この神社の前の道は、江戸時代の重要な幹線道路である 「西国街道」   いろんな人が行き来きしたことに思いを馳せると、 なんだかワクワクします!   今日は、晴天でポカポカ陽気。 気候の定まらない時期ですから、皆さん体調には 気をつけられてくださいね。 ●住所  岡山市北区三門中町5-1 ●電話番号  086-252-3744 ●交通アクセス  JR吉備線備前三門駅の北東500m