※画像はイメージです。 第18回の岡山の寺社仏閣を紹介しようのコーナーです!! 18回目の今回は岡山市南区の西大寺観音院のご紹介です! 約1200年前の751年に諏訪の国(現在の山口県)に住む藤原皆足姫が観音菩薩への妙縁を感じ、金岡の郷に草庵を開基し、千手観音を安置したのが始まりだと言われています。 文献によれば、当時は地方屈指の大寺であったとされています。それだけ大きなお寺なので、文化財にも当然登録されています。例年2月の第3土曜日に行われる「裸祭り」は国指定の無形民俗文化財に登録されています。 また、三重塔など県の重要文化財に登録されているものも多数あります。 住所:〒704-8116 岡山市東区西大寺中3-8-8 電話番号:086-942-2058
※画像はイメージです。 さて、本日も始まりました、岡山の寺社仏閣を紹介しよう!のコーナーです! 第17回の今回は、岡山市中区にあります、沖田神社のご紹介です! 建立は江戸時代で、備前国藩主である池田綱政の命によって、新しく開拓された沖新田の産土神として完成しました。 主神は天照大神です。 沖田神社の拝殿の左奥には、もう一つの社殿である道通宮が存在しています。祭神は天照大神の孫である猿田彦です。日本の守り神として、その先導役を担ったといわれる導きの神様です。 明治時代にはかの夏目漱石も参拝に訪れたといわれています。神社好きの方だけでなく、夏目漱石好きの方も是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。 住所:〒702-8001 岡山県岡山市中区沖元411 電話番号:086-277-0196
※画像はイメージです。 みなさんこんにちは! 今回は、岡山の寺社仏閣を紹介しよう!の特別編です! 特別編の今回は、これまで幾度となく名前が出てきました、報恩大師のご紹介です! 報恩大師の誕生は奈良時代まで遡ります。生まれは、現在の岡山市の北区芳賀または 奈良県だと言われています。15歳の時に出家し、当初は快賢芳賀坊と名乗っていたそうです。 752年に孝謙天皇の病気の祈祷を行い平癒したことで、報恩大師摩訶上人の上人号を賜りました。その際に、備前四十八か所のお寺を開く勅許を受けました。 墓所は子嶋寺とも千手山とも言われ、千手山上には報恩大師が立てたとされる、弘法寺の奥の院、報恩大師堂があります。
※画像はイメージです。 こんにちは! 恒例になりました、岡山の寺社仏閣を紹介しよう!のコーナーです! 第16回の今回は、岡山市中区に位置する禅光寺安住院をご紹介します! 禅光寺安住院は奈良時代である、749~756年の間に創建されたそうで 創建者は当コーナーでもお馴染みの報恩大使です! 報恩大師が建立した48ヶ寺の1つで、その本坊にあたります。 戦国時代には、一度仁王門以外が焼失した事件もありました。 再建後は宇喜田秀家、小早川秀秋、池田光政らの庇護により、一帯の真言宗の中心的な勢力として栄えました。 本堂は、岡山市の重要文化財にも指定されており、その立派な雰囲気には圧倒されますよ。 住所:岡山市中区国富3-1-29 電話番号:086-272-2320
※画像はイメージです。 こんにちは! 今日も、岡山の寺社仏閣を元気よくご紹介していきます! 第15回を迎える今回は、岡山縣護国神社です! 岡山縣護国神社は、1869年当時の藩主である池田章政が戊辰戦争の戦死者の招魂祭を行ったことが始まりと言われています。 その後は、岡山市の東公園の中に奥羽戦争、函館戦争の戦死者を祭祀したことから本格的に作られた神社なんです! ご祭神は戊辰戦争から太平洋戦争の間に戦争によって亡くなられた方とのことです!直接の戦闘で亡くなった方以外にも、病気で亡くなられた方も含まれています。 操山に囲まれたその景観は非常に美しく、あたり一面緑の落ち着いた場所でもあるので、こころを落ち着かせにお参りするのもいいかもしれません。 住所:〒703-8272 岡山市中区奥市3-21 電話番号:086-272-3017
※画像はイメージです。 みなさんこんにちは! 今回は岡山の寺社仏閣を紹介しよう!の第14回です! 第14回の今日は、岡山市中区東山に位置する玉井宮東照宮です! 玉井宮東照宮は、玉井宮と東照宮が合祀された神社なんです!玉井宮は岡山市の中心を鎮守し、備前国内別格五社のひとつに数えらるほどです!東照宮は岡山城とその城下町の総鎮守として、存在しています。 岡山城主から長年厚い崇敬を受けており、1850年には当時の皇后宮の安産の御祈祷が行われたことから、いまでも安産の大神として広く崇敬を受けているんです! こちらの東照宮は全国で初めて地方に勧請された東照宮としても有名で、現在は玉井宮東照宮の本殿として、県指定の重要文化財にも登録されています 住所:〒703-8281 岡山市中区東山1-3-81 電話番号:086-272-0407
※画像はイメージです。 みなさんこんにちは! 岡山の寺社仏閣を紹介しよう! 第13回の今回は中区円山に位置する、曹源寺です! 曹源寺は1691年に、当時岡山城の藩主であった池田綱政が当時児島に位置していた、永昌庵を現在の円山に移して菩薩寺としたことが始まりです。 広大な敷地を持つ曹源寺は、岡山藩主として、長年活躍した池田家の墓所として国の史跡にも登録されています。 現在の本堂は1824年に再建されたもので、もともとの本堂は1780年に消失してしまっています。 本堂は、岡山市指定重要文化財に登録されており、池田綱正以下7代にわたる藩主、嫡子一人の霊碑を安置しています。 住所:〒703-8271 岡山県岡山市中区円山1069 電話番号:086-277-8226
※画像はイメージです。 みなさん!こんにちは! 岡山の寺社仏閣を紹介しよう!のコーナー! 今回は第11回です。 第11回を迎える今回ご紹介するのは、岡山神社です! いかにもという名前の神社ですが、歴史はかなり古く860年に創建されたそうです。 現在は、北区の石関町に位置していますが、かつては岡山城本丸に佇んでいたそうで、坂下の社と呼ばれ親しまれていました。 現在の場所には、宇喜田直家の手によって、岡山城建築の際に移動されました。その後は岡山城を守る神社として存在感を放っています。 現在の場所に移動してから、本殿の建築は、直家の子である秀家が、拝殿以下についてはその後の城主である小早川秀秋が造営を行ったそうです。 住所:〒700-0813 岡山県岡山市北区石関町2-33 電話番号:086-222-7198
※画像はイメージです。 本日もご覧いただきありがとうございます! さて、今回で岡山の寺社仏閣を紹介しよう!のコーナーも映えある第10回です! 映えある第10回の今回は、子安神社をご紹介します! 子安神社は第1回でご紹介した吉備津彦神社の摂社にあたります!(ちなみに、摂社とはサブの神社ことで、吉備津彦神社に祀られている神様はお一人ではなく、複数いらっしゃるうちのお一人を子安神社は祀っています。) 子安神社には、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)・伊耶那美命(いざなみのみこと)の夫婦神、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)の4名が祀られており、主に縁結び、子授け、安産、育児、家庭円満などのご利益があるとされています! 岡山藩の藩主であった池田氏が子宝に 恵まれず悩んでいた際に、祈願したところ後に名君と呼ばれる光政公が生まれたことが言い伝えられています。 そのため、今でも子授かりの神社として人気で、子安神社の脇に生えているワラビを夫婦で食べると懐妊するという伝説もあります! 少しずつ暖かくなり、外出しやすい気温になってきました。カップルやご夫婦、家族で一度訪れてみてはいかがでしょうか⁉︎ 住所:岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社内 電話番号:086-284-0031
※画像はイメージです。 みなさん!こんにちは! 第9回!岡山の寺社仏閣を紹介しよう!のコーナー! 今回は、北区磨屋にあります 光珍寺のご紹介です! 光珍寺はもともと、すぐ東側に位置する岡山寺と一体であったそうです! 創建当時は岡山城内にあったそうで その後数回移転して、今の磨屋町に落ち着いています。 1573年に、豊臣五大老の宇喜多秀家公の父親である宇喜多直家公が岡山城に入城。光珍寺を古京町、中山下へと移転させました。 この際に、直家公の父親である興家公(露月光珍居士)の位牌所としたことで、岡山寺から光珍寺へと変更しました。 その後は関ヶ原の戦いで豊臣側が敗れたことにより、岡山には小早川氏が入国。一度、岡山寺へと名前が戻ります。 その後は、岡山空襲による焼失もありましたが、1980年に復興。 その後は宇喜多家の位牌をお祀つりするお寺として現在に至っています! みなさまもぜひ、宇喜多家に縁のある光珍寺に訪れてみてはいかがでしょうか! 住所:岡山市北区磨屋6-28 電話番号:086-222-2028
※画像はイメージです。 みなさんこんにちは! 今回も岡山の寺社仏閣を紹介しよう!のコーナー! 第8回の今回は法界院です! こちらの法界院は北区の地名にもなっているほどの寺院で、駅名にもなっていますね! 開山は729年と言われており、先日も登場しました報恩大師が中心となって作られたそうです。 法界院の本尊である聖観音は桧の一木一体の非常に珍しい霊像として国の重要文化財に登録されています! 聖観音像の作り自体は簡素なものですが、一部に胡粉が残っているとのことから当時は極彩色だったのでは?とも言われています! ご本尊である聖観音立像は毎年4月21日の午前中に一般開扉されていますので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか!? 住所:岡山市北区法界院6-1 電話番号:086-252-1769 拝観時間:8:00~17:00
画像はイメージです。 みなさん!こんにちは! 第7回を迎える、岡山の寺社仏閣を紹介しよう!のコーナー! 今回は、北区は上高田に位置する鼓神社をご紹介します! 鼓神社は吉備津彦命、高田姫命、遣霊彦命(やりだまひこのみこと)楽楽彦命(ささもりひこのみこと)、吉備武彦命の計5神を主神としています。 かの有名な桃太郎のモチーフにもなったとされる吉備津彦命に関連する人物を祀っているんです! 高田姫命は吉備津彦命の后で、楽楽彦命が高田姫命のお父様に当たります。 創建された年代ははっきりとは分かっていませんが、歴史はかなり古いと考えられています! 敷地内にある宝塔は文化財にも登録されており、その静かながらも力強い佇まいは一見の価値がありますよ! 住所:岡山市北区上高田3628 電話番号:086-295-2298