お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
お客様サポートダイヤル/相談無料・24時間365日対応/0120-5940-58 事前登録・資料請求はコチラ/無料/最短日発送いたします LINE/公式アカウントで気軽に相談
星空の郷(岡山北斎場)はこちら/Click!! お問い合わせ/info@f-ing.jp フリーダイヤル/0120-5940-58/匿名相談可能/24時間対応/携帯電話OK
メニューボタン
後見人・ケアマネージャー/ソーシャルワーカーの皆様へ 葬儀社を選ぶ際のポイント 葬儀社を選ぶ際のポイント 岡山の葬儀マナーに関するコラム 供花・供物のご注文はコチラ 供花・供物のご注文はコチラ
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
初めての方 プランと費用 式場紹介・アクセス お急ぎの方 今すぐ資料請求
家族葬の手続き~死亡届~

家族葬の手続き~死亡届~

家族葬の手続きはさまざまなものがありますが、その中でも今回のコラムでは「死亡届」についてご紹介したいと思います。

死亡届の届出人になれる人、死亡届を提出できる場所、死亡届に記入することについて詳しくご説明していきます。

まず死亡届の届出人になれる人は…

1.同居の親族

2.同居していない親族

3.同居者(住民登録が同じ住所)

4.家主(家屋の所有者)

5.地主(土地の所有者)

6.家屋管理人(民間の病院の院長など)

7.土地管理人(不動産会社など)

8.公設所の長(公営の病院の院長など)

9.後見人

10.保佐人

11.補助人

12.任意後見人

13.任意後見受任者…

になります。

死亡届の届出人に関する規定は、日本の民法および戸籍法によって定められています。

この制度には、死亡届の正確性を確保し、法律的・社会的に故人の死を適切に処理する目的があります。以下、届出人に関する理由や法律を詳しく解説します。


1. 法的根拠

死亡届の届出人について定めている主な法律は以下の通りです。

戸籍法第87条(死亡届の義務)

死亡届は、以下の者が届け出を行う義務を負うとされています。

  1. 同居の親族
  2. 同居していない親族
  3. 同居者
  4. 家主、地主、家屋管理人など

この条文に基づき、死亡届は故人と直接関係のある人、または故人が住んでいた家屋や土地を管理する人が届け出を行うこととされています。これにより、届け出の正確性と信頼性が確保されます。

民法の後見制度(後見人、保佐人、補助人)

故人が生前に後見人、保佐人、補助人、または任意後見人を選任していた場合、これらの人々も届出人になれます。民法では、これらの代理人が故人の法的な利益を保護する責務を負っているため、死亡届の届け出もその一環として認められています。


2. 届出人の範囲が広い理由

死亡届の届出人は、故人に近い関係者から広範囲の関係者まで認められています。その理由は次の通りです。

(1) 死亡届の正確性を担保するため

死亡届は戸籍や住民票の抹消を行うための重要な手続きです。これが適切に行われないと、行政の記録に混乱を招き、相続や保険金請求などの手続きに支障が出ます。そのため、故人の生活や状況を詳しく知る立場の者が届出を行うことが原則とされています。

(2) 死亡事実の確認が可能な人を含めるため

同居者や親族だけでなく、家主や土地管理人、公設所の長が含まれる理由は、故人の死亡事実を確認できる立場にあるためです。たとえば、病院で亡くなった場合、公営病院の院長(公設所の長)が届け出ることで死亡事実を迅速かつ正確に記録できます。

(3) 万が一、親族が不在の場合への対応

親族がいない場合や親族が届け出を行えない場合でも、家主や管理人などが届け出を行えるようにすることで、死亡届の未提出を防ぐ仕組みになっています。


3. 各届出人の法的背景

(1) 親族

親族が最優先で届出人として認められています。これは、故人との最も密接な関係を持つため、死亡事実を正確に把握していると考えられるからです。同居している親族が第一優先ですが、同居していない親族も可能です。

(2) 同居者(住民登録が同じ住所)

同居者も届出人になれるのは、生活を共にしていたため故人の死をいち早く認識できる立場にあるためです。

(3) 家主・地主・管理人

家主や地主、管理人などは、故人が住んでいた場所の責任者として届け出を行うことが可能です。これは、親族や同居者が不在の場合でも、社会的に死亡事実を届け出る責任があるとされているためです。

(4) 公設所の長(病院院長など)

公営病院での死亡の場合、院長が死亡届を提出できるようにしているのは、死亡診断書を作成した医師の指導のもと、死亡事実を速やかに届け出るためです。これにより、行政手続きが迅速に進められます。

(5) 後見人・保佐人・補助人

民法に基づくこれらの代理人は、故人の生前の法的保護者として選任されていたため、死亡に関する手続きの届け出も法的責任として認められています。

(6) 任意後見人・任意後見受任者

任意後見契約に基づいて故人の生活を支援していた者が、届出人となることができます。これにより、遺族がいない場合でも届け出が確実に行われます。


4. 死亡届の届出義務違反と罰則

死亡届は死亡後7日以内に提出することが義務付けられています(戸籍法第86条)。これを怠ると、戸籍法第135条に基づき5万円以下の過料が科される場合があります。この規定は、故人の死亡を正確に公的記録に反映させるための重要な措置です。


5. まとめ

死亡届の届出人には、故人に最も近い親族から、死亡事実を確認できる管理人や施設の長まで広い範囲の人が認められています。これは、死亡届を迅速かつ正確に提出する仕組みを整え、社会的混乱を防ぐためです。このような規定は、戸籍法や民法に基づいており、法律に則った適切な手続きを行うことが求められます。

死亡届を提出できる場所について

死亡届を提出できる場所については、戸籍法第86条に基づいて定められています。この法律では、死亡届を提出する役所を以下の3つに限定しています。

  1. 死亡地(故人が亡くなった場所の役所)
  2. 本籍地(故人の戸籍がある場所の役所)
  3. 届出人の住所地(届出を行う人の住所地の役所)

このように決められている背景や理由、法律的な根拠について詳しく解説します。


1. 法的根拠:戸籍法第86条

戸籍法第86条では、死亡届を提出できる場所を以下のように定めています:

死亡届は、死亡の事実を知った日から7日以内に、死亡地、本籍地、または届出人の住所地のいずれかの市区町村役場に届け出なければならない。

この規定により、死亡届の提出先が限定され、手続きのスムーズな運用が可能となっています。


2. 提出場所が3か所に限定される理由

(1) 死亡地を提出先に含める理由

故人が亡くなった場所は、死亡の事実が確認されやすい場所です。特に病院や施設などで亡くなった場合、その地域の役所が直接的な管理を行いやすいため、死亡届の提出先として認められています。

(2) 本籍地を提出先に含める理由

本籍地は、故人の戸籍情報が記録されている役所です。死亡届が提出されると、戸籍の「除籍(抹消)」手続きが必要になるため、直接戸籍を管理している本籍地で手続きを行えるようにしています。

(3) 届出人の住所地を提出先に含める理由

届出人が居住している役所での手続きが認められている理由は、届出人の利便性を考慮しているためです。特に遠方での死亡や本籍地が遠隔地にある場合でも、届出人の住む地域で手続きを行えるため、移動の負担が軽減されます。


3. 実務上の理由

(1) 手続きの迅速化

死亡届の提出は、戸籍の変更だけでなく火葬許可証や埋葬許可証の発行にも関わります。これらの許可証が発行されなければ葬儀や火葬が進められないため、迅速な対応が求められます。死亡地、本籍地、届出人の住所地という3つの選択肢を設けることで、手続きを柔軟に進められる仕組みが整えられています。

(2) 地域差や交通事情への配慮

特に地方や遠隔地では、死亡地や本籍地が届出人の住所地から離れていることがあります。そのため、最寄りの役所で手続きを行えるようにすることで、遺族の負担を軽減する狙いがあります。


4. 例外規定や注意点

(1) 提出期限の例外

通常は死亡を知った日から7日以内の提出が義務付けられていますが、海外での死亡や特別な事情がある場合、例外的に期限が延長されることもあります。

(2) 提出方法

原則として役所の窓口での提出が必要ですが、一部の自治体では郵送での受付も認められる場合があります(事前に役所に確認が必要)。

(3) 提出者の責任

届出人は死亡届の記載内容に責任を負います。不正確な情報が記載されると、後々の手続きに支障をきたすため、記載内容の確認が重要です。


5. 死亡届提出に関わる行政手続きの流れ

  1. 死亡診断書の取得
    医師が発行する死亡診断書が必要です。この診断書は死亡届と一体となっている書式(戸籍法の指定様式)です。
  2. 死亡届の提出
    死亡地、本籍地、または届出人の住所地の役所に提出します。
  3. 火葬許可証の発行
    死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。この許可証がなければ火葬や埋葬が行えません。
  4. 戸籍の除籍手続き
    本籍地での戸籍抹消が行われ、役所の戸籍簿に「除籍」の記載がされます。

6. まとめ

死亡届を提出できる場所が「死亡地」「本籍地」「届出人の住所地」に限定されているのは、死亡事実を速やかに行政記録に反映し、遺族や関係者の負担を最小限にするための配慮からです。

死亡届に記入する内容は?

死亡届に記載すべき内容については、戸籍法第86条および関連規則に基づいて定められています。この規定は、死亡届を受理する際の行政手続きに必要な情報を正確に記録し、戸籍や住民票の管理を適切に行うためのものです。以下では、死亡届に記載すべき内容の詳細と、それが法律で求められている理由について解説します。


1. 法的根拠

戸籍法第86条

この条文では、死亡届の提出が義務付けられており、死亡届には故人および届出人に関する情報を正確に記載することが求められています。また、これを受けた市区町村の役所は、記載内容を戸籍の「除籍」や住民票の抹消といった法的記録に反映します。

戸籍法施行規則第49条

施行規則において、死亡届の記載事項が具体的に定められています。この規則に基づき、必要な項目は「故人に関する情報」と「届出人に関する情報」に分けられます。


2. 記入内容の詳細とその理由

(1)故人に関する情報

故人に関する情報は、戸籍や住民票の除籍および公的記録の正確性を確保するために必要です。

  1. 氏名…理由:故人の特定に不可欠な情報であり、戸籍や住民票と一致させるため。
  2. 生年月日…理由:故人の年齢や家族構成の確認、相続手続きなどに必要。
  3. 亡くなられた日時…理由:死亡の正確なタイミングを記録することで、法的な証明や相続の開始時期を明確にするため。
  4. 亡くなられた場所(住所)…理由:死亡事実の発生場所を記録し、火葬許可証などの発行に必要。
  5. 亡くなられた方の住所(住民登録地)…理由:住民票の抹消手続きと一致させるため。また、遺族の手続きをスムーズに進めるためにも重要。
  6. 本籍・筆頭者…理由:戸籍の除籍手続きを行うために必要。筆頭者の情報は戸籍上の家族関係を確認する際に役立つ。
  7. 配偶者の有無(年齢)…理由:家族構成や相続関係を明確にし、法的手続きに役立てるため。

(2)届出人に関する情報

届出人の情報は、死亡届の提出責任者を特定し、手続きの正当性を担保するために必要です。

  1. 亡くられた方との続柄…理由:届出人が法的に適格な人物であることを確認するため。戸籍法で認められた届出人(親族、同居者など)であることが求められる。
  2. 住所(住民登録地)…理由:届出人を特定し、後日必要に応じて連絡が取れるようにするため。また、届出地の選択肢として役所で確認する際にも重要。
  3. 本籍・筆頭者…理由:届出人の戸籍情報を記録し、行政手続きでの照合や相続の確認に役立てるため。
  4. 署名・生年月日…理由:届出人が実際に手続きを行ったことを証明するための署名と、個人の特定に必要な生年月日を記録。

3. 記入内容が決められている理由

(1) 行政手続きの正確性を確保するため

死亡届は、故人に関する戸籍や住民票の除籍手続きに直結する重要な書類です。これらの記録は相続、社会保険、年金、生命保険などのさまざまな法的手続きの基礎となります。そのため、故人と届出人の情報を正確に記録する必要があります。

(2) 社会的混乱を防ぐため

死亡事実を行政が正式に把握しない場合、故人が「生存している」とみなされる可能性があり、税金や保険料の請求などに支障が出ます。正確な記載により、こうした問題を未然に防ぐことができます。

(3) 相続や家族関係の明確化のため

死亡届の情報は、相続手続きや家族関係の証明に利用されます。特に本籍や配偶者の情報は、相続人を確定する上で重要です。

(4) 死亡届を提出した人物の責任を明確化するため

届出人の情報を記録することで、誰が死亡届を提出したかを明確にし、必要に応じて問い合わせや確認ができるようにしています。


4. 死亡届の記載ミスや不備のリスク

死亡届の記載内容が不正確だった場合、以下のような問題が発生する可能性があります:

そのため、記載内容は正確に確認し、必要に応じて専門家や役所のサポートを受けることが推奨されます。


5. まとめ

死亡届に記載すべき内容は、戸籍法第86条および施行規則に基づいて詳細に定められています。故人の戸籍や住民票を正確に処理し、相続や葬儀に関する手続きを円滑に進めることが目的とされています。


岡山の葬儀・家族葬は家族葬のファイングへ。

岡山北斎場 星空の郷でのご葬儀も対応しています。
岡山北斎場での葬儀、家族葬プラン

【家族葬のファイング】
〒700-0044
岡山県岡山市北区三門西町3-17
TEL:086-254-5590
(フリーダイヤル:0120-594-058)
地図はこちら

《対応火葬場》
岡山市東山斎場 地図はこちら
岡山市岡山北斎場 星空の郷 地図はこちら
(倉敷市の火葬場も対応しております)

コラム一覧を見る